fc2ブログ
魂の落書き 〜おでんまちのひ 店主の日記〜

魂の落書き 〜おでんまちのひ 店主の日記〜

旅について 遊びについて 夢について 人生観について 本について 愛用品について ありったけの思いを語ります

 

不老山へ

山の仲間から誘いを受け、山梨県の不老山に登ってきた。

不老山は標高839.4m、コースタイムも1時間半程度の低山だ。山のキャリアがそこそこある男2人が登る山としては物足りないが、ゴールデンウィーク真っただ中ということもあり、人ゴミを避けて計画を立てた結果、ガイドブックに載っていないこの山に決まったのだ。また、ぼくが2年ほど山から遠ざかっているのも考慮してのことだった。

中央本線上野原駅に10時半待ち合わせ。前日、遅くまで店があったぼくにはありがたいスケジュール。これも低山ならでは、だ。

10時5分、上野原に到着。

201304291015000.jpg

おお、駅前の風景が古めかしくて、旅情をかきたてられるぜ。

バスで不老下へ。
ここから往復3時間足らずの山登りがはじまる。

相棒のOさん。かれと会うのも約4年ぶりだ。

201304291112000.jpg

ちなみに、かれは聴覚障害を持っている。だから会話はすべて手話でおこなう。

手話、ひさしぶりだから、思うように手が動かない。かつては私的な場であれば、手話通訳もできるほどだったのにな。

まあ、心が通じ合えばいいのさ。山の友達に、必要以上の言葉はいらない。

2人、もくもくと歩き、登山口へ。

201304291135000.jpg

計画は成功。ゴールデンウィークだというのに、ほとんど人とすれちがわない。静かな山登り。名のある山だったら、こうはいかなかった。

途中、金毘羅宮に立ちよる。

201304291155000.jpg

そこからの眺めもわるくない。

201304291156000.jpg

さらに登る。

201304291154000.jpg

低山ながら、意外と急登。

そして、山頂へ。

201304291245000.jpg

南側の眺めがいい。写真ではわからないが富士山も見える。

201304291246000.jpg

昼飯。レーズンの食パンにチーズをはさみ、トマトスープとともにぱくつく。

1時間ほど休んで下山。

201304291421000.jpg

下りは速い。2人とも、ほとんど小走りだ。

で、無事、下山。

バスで上野原駅に戻り、列車ら乗って高尾まで。ここで温泉に入る。

温泉から出て、駅前の居酒屋で打ち上げ。

ここで2人の近況について語った。Oさん、外資系のでっかい会社に勤めていたのだが、昨年、「肩たたき」にあったらしい。次の仕事は、5月の中旬すぎにはじまるという。

ぼくもぼくで、Oさんと会わない4年間で人生が大きくかわった。自分の店を持つべく、今は料理の道を歩いている。そんな話を、ようやく思い出してきた手話で話す。

ビール2本(おれはいつだって生ビールじゃなく瓶ビールだ)、芋焼酎のロックを2杯、飲みほしたところで時計を見ると、9時ちょっとすぎ。まだまだイケるじゃん……

……と思うが、ここは高尾なのだった。自宅のある千葉まで2時間以上かかる。そろそろ引き上げようか。

京王線の列車で帰るOさんと、握手で別れた。

  マタ、イッショニ、ヤマニノボロウ。

この手話だけは、どんなに離れていても忘れない。かれと出逢い、友達になってから、何度も交わした言葉だから。

  マタ、イッショニ、ヤマニノボロウ。

  ズットズット、イッショニ、ヤマニノボロウ。


スポンサーサイト



 
 

丹沢縦走

2月5日から6日にかけて丹沢にいってきた。

道志渓谷の東野から登って黍殻避難小屋で一泊、そこから丹沢主脈に入り、蛭ヶ岳、丹沢山、塔ノ岳を縦走して大倉に抜けるコースだ。

けっこう歩きがいがあった。

とくに黍殻小屋から大倉まで歩いた2日目は、歩きに歩いた。

朝3時に起き、豚汁風ベーコン汁(豚肉のかわりにベーコンを使った豚汁)と食パンの朝めしで腹を満たし、寒さに震えながら荷造りして、4時半に小屋を発った。見上げると、星がヤバかった。絶好の1日になるぜ、とこみ上げる笑いをかみ殺し、真っ暗な山道を歩きはじめた。

快調な足取りで進んでいたのだが、姫次でメモ帳(命の次に大事なモールスキンのノートだ)を忘れたのに気づいた。ふざけんなよお、と泣きそうになりながら、駆け足で取りに戻った。往復1時間20分の距離を30分で往復したが、このロスは痛く、蛭ヶ岳で日の出を見る計画はふいになった。(もともときつい計画ではあったが)

時間をロスしたことで、先を急ぐ気持ちが消えた。これはよかった。ゆっくりと歩くことで、周囲の風景に目をやる余裕が生まれた。少しずつ明けていく朝。紫色の朝。そこに広がる白い山肌。冬枯れの樹林。枯れ木の枝を揺らす鳥の影。じっとたたずむシカの親子。

歩き出したときは満天の星だったのに、蛭ヶ岳への急坂を登る頃には、山は白いガスに覆われた。期待していた展望が邪魔されるが、白い雪の道を、白いガスに覆われつつ歩くのは、それはそれで冬山のよさといえた。

予想どおり、雄大であるはずの蛭ヶ岳からの展望は、ガスに消されてほとんど見えなかった。ぼくは長居をやめ、すぐに歩き出した。

ヤスリのような鋭い風が、稜線を横殴りにしていった。ぼくはニット帽を深くかぶり、歯をきつくかみながら歩いた。ガスの切れ間から覗く丹沢山塊の情景が、ものすごい迫力でぼくの心に迫った。この高度感こそが山の醍醐味だ。

丹沢山についた。ここでも長居せず、立ちどまらずに縦走をつづけた。すれちがう人が少ないのがありがたかった。勝手ないい分だが、1人の山のときは、なるべく人がいない方がいい。自分との対話をつづけたいから。

塔ノ岳につくと、その願いははかなく消えた。人がおおぜいいるのだ。さっきまでの静けさは何だったのだろう。西から東から人がやってきては、わいわいと写真を撮り、弁当を広げ、西へ東へ立ち去っていく。

ぼくもここでザックを下ろし、用意した菓子パンを食った。

さて、どうするか……。

計画では、このまま大倉尾根を下って大倉に抜けるのだが、先月泊まった木ノ又小屋にもよっていきたい。往復1時間弱のより道だ。早朝から歩きどおしの、おまけに忘れ物を取りにトレイルランまでした身体には、正直いやな距離だ。だがご主人夫婦の笑顔と名物木ノ又コーヒーは、冷え切った身体をあっためてくれそうだ。ぼくは腕時計をちらりと見て、よし、とつぶやき、木ノ又小屋をめざした。気分によっては、表尾根からヤビツに下りてもいいと思いはじめていた。

早歩きで下り、15分ほどで木ノ又小屋についた。

あっ……

ドアに鍵がかかっている。

「休みですよ」

声がしたので振り向くと、中年の男の人がいた。

「何でも用事ができちゃったみたいで、今週は休むっていってましたよ。予約もなかったみたいだから」
「そうなんですか」
ご主人夫婦に逢えないのは残念だが、用事では仕方ない。ここは標高1300mの山の上だ。用事をすませてからくればいいという町の常識はあてはまらない。
「常連さんですか?」
ぼくが訊くと、男はいやいやと首を振った。
「この小屋のボッカです」
ボッカとは、歩荷と書き、物資を背負って目的地まで歩いて輸送する人のことだ。丹沢では、みやま山荘(丹沢山山頂の小屋)のような客が多いところ以外は、まだ荷揚げをボッカに頼っているらしい。鍋割山荘のご主人草野さんなどは、かつては100キロ以上の荷物を背負って登っていた。今も数十キロの荷物を、自力で小屋まで揚げているという。
「今日は尊仏山荘(塔ノ岳山頂の小屋)でボッカをやりたいって人がいるから、その紹介できたんですよ。山頂で待ち合わせてるんです」

では、といって、ボッカさんはまさに飛脚といったスピードで登っていった。荷物がないから、マジで速い。

ぼくもきた道を引き返した。ヤビツに下りようかとも考えたが、そこからだとバスの便が少ないから、当初の計画どおり大倉に下りることにした。

金冷しをすぎたあたりで、ボッカの人とすれちがった。背中に20キロのポリタンクが二つある。

「お疲れさまです」
声をかけると、ボッカの人は立ちどまり、両手を膝に置いて、どもども、とにいった。この寒いのに、薄いシャツと短パンの出で立ちだ。
「いやいや、千里の道も一歩だよ、一歩一歩」
自分を励ますようにいい、また登りはじめた。すれちがうほとんどの人から声援が飛んでいる。

しばらく遠ざかるボッカの姿を見つめ、ふたたび歩き出した。

ぼくはおととしの夏の南アルプスでの小屋番生活を思い出した。じつはぼくも三度ばかりボッカの経験があるのだ。


(注)ここから数行にわたって自慢話がつづくので、いやな方は飛ばしてください^_^;

1度目は椹島から赤石小屋まで、梅干しと菓子パンを運んだ。

2度目はカップラーメンが入った段ボール箱を8箱、椹島から赤石岳避難小屋(赤石岳の頂上)まで運んだ。これはきつかった。1120mの椹島から3120mの赤石岳は、標高差は2000mだ。ほとんどの人は途中の赤石小屋(2563.9m)に宿泊するくらいだから、その行程がいかにきついかわかるだろう。カップラーメンなんて軽いと思うだろうが、それが8箱あると、やっぱりきつい。加えてぼくの荷物もある。さらにさらに、その日は暴風雨だった。ほとんど意地で歩いた。バイトとはいえ、おれも小屋番のはしくれなんだ、という意識で、頂上に向かう2人の登山客を追い抜いた。その日、赤石岳避難小屋に宿泊したのは、その2人だけだった。その2人の客と、管理人のE田さんとぼくとで、その夜はおおいに酒を飲んで盛り上がった。

3度目は、その翌々日、E田さんの指示で、赤石小屋に灯油をもらいにいった。空のポリタンクを背に駆け足で赤石小屋に向かい、休む間もなく、20キロの灯油を背負って頂上に戻った。

あのときは、さっきすれちがったボッカのおじさんのように、登山客から声援を受けたものだった。声援を受けるとがぜん力がみなぎり、よせばいいのに顔に「楽勝」って表情を貼りつけつつ、駆け足で登ったものだった。(避難小屋に戻ったときは、ほとんど半死状態だった)

(注)自慢話におつきあいくださり、ありがとうございますm(__)m


そんなことを思い出しながら、にやにやと山を下った。つらい山小屋での3カ月だったが、こうして振り返ってみると、わるい思い出ばかりじゃなかった。

大倉に下りたのは、2時ちょっと前、ちょうどすぐに渋沢行きのバスがやってきた。

バスの中で、年配の女性が、山小屋の食事の悪口をいっていた。あんなものは山の上で食べるからおいしいのであって、町でなんて食べれたものじゃない、と。

ふざけんな、と思ったが、何もいわないでおいた。山小屋の苦労は、山小屋で働いた者にしかわからないのだ。

ぼくはその女性たちの会話から耳をそむけ、窓の景色を見た。冬枯れの田畑が、流れるように後方に去っていった。

またこよう、と思った。

今度は避難小屋ではなく、営業小屋泊まりで。




ホームへ


今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
応援のクリックをしていただけると、励みになります。

   ↓
人気ブログランキングへ


 
 

山へいこう

遊びを犠牲にしていろいろとやっているが、そのせいでひどい運動不足だ。

そろそろ山を再開しようかと思い、昨日、仕事が終わってから、ひさしぶりにジョギングした。一周2キロのコースがある公園が近所にあるので、そこを軽く三周ほど……の予定が、二周でギブアップ……しそうになったのを、自分に負けるくせがついちゃたまらん、とふんばり、……ふんばり……、どうにかこうにか三周した。

以前に比べてだいぶ遅くなったが、運動不足が3カ月以上つづいているわりには走れたんじゃないかと思う。

で、明日はオフなので、奥多摩のどこかにでも登ろうとかなと考えていた。そこへ用事が入ってきて、あえなく計画は白紙になった。

まただ。

こんなことが、もうずっとつづいてる。

単独行の山を計画するからだ(今の仕事の休日がシフト制で平日休みが多いので仕方ないのだが)。単独行は誰との約束でもなく、だからちょっとした用事ができると、そちらの方を優先してしまうのだ。

いかんいかん。

そうやって遊びを忘れて、つまらない人間になっていくのだ。

仕事×遊び×人間関係=人間性

これがぼくの考える方程式だ。

今のぼくは仕事だけだ。これでは仕事した分だけしか成長できない。

よし、人を誘って山にいこう!

そう考えていたところへ、タイミングよく、友人から山のお誘いメールがきた。

日程は来年のはじめ、まだ一月先の話だが、すぐにいくと返事した。するとうきうきしてきた。ひさしくわかなかった感情だ。

やっぱり山はいい。そしてもちろん友も。

送られてきた計画書を見ると、予定の山は丹沢の塔ノ岳と大山で、宿泊は木ノ又小屋。

いいね。いいね。

みんなありがとう。

とりあえず足を引っ張らないように、その前に一度どこかに登らなきゃな。

ホントにありがとう。

http://shigerumichishita.blog86.fc2.com/




今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
応援のクリックをしていただけると、励みになります。
   ↓
人気ブログランキングへ

 
 

紅葉情報ふたたび

ウェザーニュースによると、関東地方の各地でも紅葉の見ごろを迎えている。


日本地図から栃木県をクリックした。
奥日光湯ノ湖畔、湯滝、竜頭の滝、が見頃となっている。

ぼくが好きな奥日光……。

ぼくが一番好きな山、日光白根山がそびえているところ……。

そこが見頃を迎えている。いや、迎えてしまった……。

今年のぼくの山登りの目標に、「冬山シーズンが終わる五月以降、毎月一度、日光白根山に登る」というのがあった。これは同じ山を月一で登ることによって季節感を味わうことと、厳冬期にこの山を登るために登山コースを徹底的に頭にたたきこむこと、の二つの動機があった。

だが今年の猛暑で、7月、8月と早くも目標から挫折した。その惰性で9月にもいかず、せめて、せめて紅葉の日光白根山だけは登る! とひそかに誓っていたのだが、結局また行かずじまいとなった。

情けない……。

情けない、が、仕方ないのだ。

今はべつにやるべきことがあるのだから。

まずは仕事だ。新しい仕事! そこをしっかりと築き上げないうちは、山にいっても楽しめないだろう。

といわけで、今日もパソコンの前で、シャカシャカ仕事した。

しっかりとした収入を確保できるようになるまで、遊びはお預けだ。
仕事が軌道に乗ったら、日光白根でも、甲斐駒でも、剣岳でも、槍ヶ岳でも、穂高でも、大雪でも、インドでも、ケニアでも、カナダでも、アラスカでも、ロンボク島でも、好きなところに行ってやる!

と、決意したところへ、友達からメールがきた。

「11月6日~7日、鍋割山(丹沢)にみんなで行こうぜ」ってお誘い。

心が揺れる……。

それくらい、いいかな。




今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。
ぜひ、応援のクリックをよろしくお願いします。
   ↓
人気ブログランキングへ

http://shigerumichishita.blog86.fc2.com/


こちらの姉妹ブログで、自作の小説を連載中です。第1話から読めますので、ぜひ覗いてみてください。

001_convert_20110713120246.jpg

ここからどうぞ→お父さんとの旅『入り口』
 
 

旅の計画

今週(来週?)の木曜金曜とオフなので、どこかの山に登ろうと思う。

PCでウェザーニュースの紅葉情報を見る。

http://weathernews.jp/koyo/

「まだ」「色づき」「見頃」「落葉はじめ」「落葉」

の五段階があり、10月3日現在、日本列島のほとんどが「まだ」。

「見頃」は北海道の大雪山系くらい。

さすがに北海道は遠いよなあ。

「色づき」がちらほらとあるので、その近辺の山に登るか。

あっ、中央アルプスの千畳敷カールが「見頃」だ!

中央はいったことがないから、いってみようかな。でもちっと遠いか。

あとは草津白根、尾瀬、白山などが「色づき」。

なんてあれこれ考えても、結局は出発前日に気分で決めるんだよね。

なんたって自由な単独行ですから。




http://shigerumichishita.blog86.fc2.com/


こちらの姉妹ブログで、自作の小説を連載中です。第1話から読めますので、ぜひ覗いてみてください。

001_convert_20110713120246.jpg

ここからどうぞ→お父さんとの旅『入り口』
 
<- 10 2023 ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
姉妹ブログ「お父さんとの旅」
WEB小説「お父さんとの旅」週1~2回のペースで連載してます。
001_convert_20121102183528.jpg
北海道カヌーの旅
2001年秋~冬、北海道の川をゴムカヌーで下った、3カ月の旅の軌跡  大好評連載中    ↓
ブロとも申請フォーム
ツイッター フォローしてね
今日もつぶやいてます。ぜひフォローをお願いします。


Archive RSS Login