みなさん、こんにちは。
2012年の幕開け。今年もなにとぞ、よろしくお願いします。

初日の出のかわりに。
ホームへ
今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
応援のクリックをしていただけると、励みになります。

こちらの姉妹ブログで、自作の小説を連載中です。第1話から読めますので、ぜひ覗いてみてください。

ここからどうぞ→お父さんとの旅『入り口』
2012年の幕開け。今年もなにとぞ、よろしくお願いします。

初日の出のかわりに。
ホームへ
今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
応援のクリックをしていただけると、励みになります。

こちらの姉妹ブログで、自作の小説を連載中です。第1話から読めますので、ぜひ覗いてみてください。

ここからどうぞ→お父さんとの旅『入り口』
スポンサーサイト
本日は「魂の落書き」の日ですが、そちらを休載して、ここ数日ブログを休んでいたお詫びと言い訳を少々……。
7月25日のブログ記事でごあいさつしたとおり、宮城県本吉郡南三陸町にで、震災復興のお手伝いをしてきました。
0泊3日の「超」強行軍。26日の夜に職場からそのまま宮城に向かい、ほとんど寝ずに現地入り、1日作業して、とんぼ返りで千葉に帰ってきました。帰りの運転はまさに地獄でした。いつ事故ってもおかしくない、ふらふら運転……、マジで、何度死ぬと思ったことか……。
だからサービスエリア毎に15分程度の仮眠を取って、慎重に帰ってきました。結局自宅についたのは、朝の4時すぎ。ほとんど寝れずに、翌朝を迎えました。
その日も1日ずっときつかった。頼まれていた仕事が運転を要するもので、引きつづき寝不足の運転となり……。
おまけに車がオーバーヒートを起こし、レッカーでディーラーまで向かう羽目になってしまい……
その辺の話は割愛しますが、とにかく疲労が限界に達し、完全に生活のペースが狂いました。
……で、ブログをサボる結果となってしまったのです。
男らしくない言い訳をしましたが、ここ数日間、正直ブログを書くどころではなかったのです。
ようやく身体ももとどおりに回復しましたので、遅ればせながら、ごあいさつさせていただきます。
読者のみなさま、ごめんさない。
こんなことをもう何度もくり返していますが、またまたやってしまいました。
そのたび、「俺のブログごとき何日閉鎖してても、誰も何とも思わねえよなあ……」とも思うのですが、自分の中の決まりごとをやぶるというのは、やはり心が痛むものでして……
明日からちゃんと記事を更新していきますので、みなさまどうか、広い心で、この「駄目男」を見守ってやってくださいm(__)m
ホームへ
今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
応援のクリックをしていただけると、励みになります。

7月25日のブログ記事でごあいさつしたとおり、宮城県本吉郡南三陸町にで、震災復興のお手伝いをしてきました。
0泊3日の「超」強行軍。26日の夜に職場からそのまま宮城に向かい、ほとんど寝ずに現地入り、1日作業して、とんぼ返りで千葉に帰ってきました。帰りの運転はまさに地獄でした。いつ事故ってもおかしくない、ふらふら運転……、マジで、何度死ぬと思ったことか……。
だからサービスエリア毎に15分程度の仮眠を取って、慎重に帰ってきました。結局自宅についたのは、朝の4時すぎ。ほとんど寝れずに、翌朝を迎えました。
その日も1日ずっときつかった。頼まれていた仕事が運転を要するもので、引きつづき寝不足の運転となり……。
おまけに車がオーバーヒートを起こし、レッカーでディーラーまで向かう羽目になってしまい……
その辺の話は割愛しますが、とにかく疲労が限界に達し、完全に生活のペースが狂いました。
……で、ブログをサボる結果となってしまったのです。
男らしくない言い訳をしましたが、ここ数日間、正直ブログを書くどころではなかったのです。
ようやく身体ももとどおりに回復しましたので、遅ればせながら、ごあいさつさせていただきます。
読者のみなさま、ごめんさない。
こんなことをもう何度もくり返していますが、またまたやってしまいました。
そのたび、「俺のブログごとき何日閉鎖してても、誰も何とも思わねえよなあ……」とも思うのですが、自分の中の決まりごとをやぶるというのは、やはり心が痛むものでして……
明日からちゃんと記事を更新していきますので、みなさまどうか、広い心で、この「駄目男」を見守ってやってくださいm(__)m
ホームへ
今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
応援のクリックをしていただけると、励みになります。

自分でいうのも何だが、最近、ぼくのブログの手抜きが著しい。
ブログをはじめて9カ月、ようやく読者と呼べる人も出てきて、自分なりにやりがいも見いだせていた。
だけど読者もやっぱり正直なもので、ぼくの手抜き記事にあきれてしまったのか、訪問者数が明らかに減った。それどころか、めっきりおとずれてくれなくなった人もいる。コメントも減った。……というか、最近はほとんどゼロだ。
自分がわるいのだと思う。その点については、反省している。
だけど、だけど、男らしくないけど、ちょっと弁解させてもらえるなら、べつにさぼっているわけではないのだ。
むしろ、今までよりはるかにブログを書く時間は長い。
今日だって、せっかくの休みなのに、大半の時間をブログ書きにあてていたのだ。
だけど手抜きになってしまう。
今日の記事も、ご覧のように、読んでもちっともおもしろくない、お詫びの記事だ。
なぜか。
先週いってきた、宮城県南三陸町の記事を書いているのだ。そのテーマがあまりに重く、どでかく、デリケートで、どうしても言葉に表現できないのだ。書いても書いても、自分が見てきたことの10分の1も、いや、100分の1も表現できない。
それで時間ばかりがすぎていく。
そしてゲームオーバー。差し替え記事をアップすることになる。
……というわけだ。
加えて、昨日、開設した姉妹ブログ「お父さんとの旅」の準備もあった。
それでどうしても、日々のブログの記事が軽くなってしまったのだ。
それもしかし、すべていいわけだ。
今日も、こんな誰が読んでもおもしろくないお詫び記事のアップになった。
すなわち、今日も書ききれなかったのだ。
駄目だなあ……
そうまでして書く意味があるのかもわからなくなってきた……
昨日解説した姉妹ブログ「お父さんとの旅」
小学5年生の大地の魂の旅の物語です。ぜひご覧ください。
こちらからどうぞ。→http://otousantonotabi.cocolog-nifty.com/blog/
ホームへ
今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
応援のクリックをしていただけると、励みになります。

ブログをはじめて9カ月、ようやく読者と呼べる人も出てきて、自分なりにやりがいも見いだせていた。
だけど読者もやっぱり正直なもので、ぼくの手抜き記事にあきれてしまったのか、訪問者数が明らかに減った。それどころか、めっきりおとずれてくれなくなった人もいる。コメントも減った。……というか、最近はほとんどゼロだ。
自分がわるいのだと思う。その点については、反省している。
だけど、だけど、男らしくないけど、ちょっと弁解させてもらえるなら、べつにさぼっているわけではないのだ。
むしろ、今までよりはるかにブログを書く時間は長い。
今日だって、せっかくの休みなのに、大半の時間をブログ書きにあてていたのだ。
だけど手抜きになってしまう。
今日の記事も、ご覧のように、読んでもちっともおもしろくない、お詫びの記事だ。
なぜか。
先週いってきた、宮城県南三陸町の記事を書いているのだ。そのテーマがあまりに重く、どでかく、デリケートで、どうしても言葉に表現できないのだ。書いても書いても、自分が見てきたことの10分の1も、いや、100分の1も表現できない。
それで時間ばかりがすぎていく。
そしてゲームオーバー。差し替え記事をアップすることになる。
……というわけだ。
加えて、昨日、開設した姉妹ブログ「お父さんとの旅」の準備もあった。
それでどうしても、日々のブログの記事が軽くなってしまったのだ。
それもしかし、すべていいわけだ。
今日も、こんな誰が読んでもおもしろくないお詫び記事のアップになった。
すなわち、今日も書ききれなかったのだ。
駄目だなあ……
そうまでして書く意味があるのかもわからなくなってきた……
昨日解説した姉妹ブログ「お父さんとの旅」
小学5年生の大地の魂の旅の物語です。ぜひご覧ください。
こちらからどうぞ。→http://otousantonotabi.cocolog-nifty.com/blog/
ホームへ
今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
応援のクリックをしていただけると、励みになります。

昨日、いい街ちばフリーマーケットを無事終えました。
当日の様子。※撮影友人K。ちょっとピンぼけすぎだろ?


さて、まずは何より、ぼくの「落書き」を買ってくださった方々、立ちどまっていろいろと話しかけてくれた方々、ありがとうございました。
また、遠くから手伝いにかけつけてくれた永遠の相棒Kと奥方のTさん、マジでありがとう。
それからメールなどで応援してくれた人、ブログをとおして応援してくれている人、みんなホントにホントにありがとう。
正直、客観的に見たら、「ええっ? 嘘おっ! それっぽっちじゃ、やる意味ないだろ?」って思うくらいの売り上げですが、みなさんのおかげで、「いや、じゅうぶんに意味あるからっ!」といえます。
来月もやります。とりあえず今は、つづけていくことに意味があると思っているので。
……で、売上金の使い道ですが、今回は東日本大震災の復興の義援金にはいたしません。そのかわり、5月2日~5日にかけて、震災で被災した岩手県の田野畑村に復興のお手伝いをしにいくつもりなので、その旅費の一部にしたいと思います。
現地にいって、自分に何ができるかわかりませんが、ちょっといってきます。
ホームへ
今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
応援のクリックをしていただけると、励みになります。
↓

当日の様子。※撮影友人K。ちょっとピンぼけすぎだろ?


さて、まずは何より、ぼくの「落書き」を買ってくださった方々、立ちどまっていろいろと話しかけてくれた方々、ありがとうございました。
また、遠くから手伝いにかけつけてくれた永遠の相棒Kと奥方のTさん、マジでありがとう。
それからメールなどで応援してくれた人、ブログをとおして応援してくれている人、みんなホントにホントにありがとう。
正直、客観的に見たら、「ええっ? 嘘おっ! それっぽっちじゃ、やる意味ないだろ?」って思うくらいの売り上げですが、みなさんのおかげで、「いや、じゅうぶんに意味あるからっ!」といえます。
来月もやります。とりあえず今は、つづけていくことに意味があると思っているので。
……で、売上金の使い道ですが、今回は東日本大震災の復興の義援金にはいたしません。そのかわり、5月2日~5日にかけて、震災で被災した岩手県の田野畑村に復興のお手伝いをしにいくつもりなので、その旅費の一部にしたいと思います。
現地にいって、自分に何ができるかわかりませんが、ちょっといってきます。
ホームへ
今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
応援のクリックをしていただけると、励みになります。
↓

またブログを休載してしまった……
木曜の『道下森の本棚』、金曜の『北海道カヌーの旅』、日曜の『道下森ギャラリー』
ぼくのブログの三枚看板(???)である三つの連載を休んでしまったのだ。
すげえ忙しかったのと、すげえ疲れていたのが、休載の理由(いいわけ(-_-))だ。
めんぼくない……
昨年の暮れに、2日間ブログを休んだとき、→『北海道カヌーの旅』『道下森ギャラリー』休載のお詫び、これからはあらかじめいくつか記事をかきためておこうと、ひそかに決意していたのだ。だのにその決意はいつのまにかどこかに吹き飛び、結局はその日その日に書いたものを投稿していた。
先週の木曜もそうだった。書きためている記事などないから、夜遅くに帰宅したにもかかわらず疲れた身体にむち打って、パソコンを開いた。その日は『道下森の本棚』の日で、紹介する本すら決まっていない状況だった。どうしよう? どの本を紹介しよう? 考えれば考えるほど、ドツボにはまっていった。どうする? どうするんだ? 何にする? 何の本を紹介すればいい? そうこうしているうちに時間ばかりがすぎていき……
ええい、やめだ、やめだ! かまうこたあねえや。ブログ休むのって、べつに普通だろ!
で、パソコンを閉じた。
二度目(正月休みをいれたら三度目)のブログ休載だ。
いっそしばらく休もうと思い、日曜までの4日間、ブログを更新しなかった。ブログを書かなくていいのだと思うと、正直、気持ちが軽かった。
で、今日で5日目だ。
さすがにそろそろ書かなきゃと思い、今こうしてパソコンを開いた。
書こう。
その前にまず、読者のみなさまに謝罪しなくては。
えっ? 必要ない? べつにおまえのブログが1日2日更新されなくたって誰もこまらない、って?
たしかにそうかもしれない。
ぼくごときのブログが世の中に与える影響なんて、ほとんどゼロだろう。連載に穴を開けたところで、誰1人として、舌打ちすらしないだろう。
仮にブログをやめてしまっても、誰も何とも思わないだろう。
それが現実だ。
だけど、だけど、だ。
もしかしたら、もしかしたら、だ。
ひょっとしたら、ひょっとしたら、だ。
ぼくのブログを楽しみにしている人が、1人くらいはいるかもしれない。ほかの1億3千万人が見向きもしなくても、そのたった1人は、少年ジャンプの「ONE PIECE」でも読むかのような気持ちで、毎日ぼくのブログを訪問しているかもしれない……
だとしたら、そのたった1人に向けて、ぼくはブログを書きつづけなくてはいけない。
たった1人の、少年なのか少女なのか、あるいは爺さんなのかわからないそのたった1人に、ぼくはぼくのありったけの思いを、語りつづけなくてはいけない。
馬鹿か? と思う人もいるだろう。たかがブログじゃねえか、おおげさなこといってんじゃねえ、と。
だけど、ぼくはこう思う。たとえお遊びではじめたブログとはいえ、世の中に「言葉」を発信しているのだから、いいかげんな気持ちでやってはいけないのではないか。
だから、やっぱりあやまりたい。
読者のみなさま、このたびはブログを休載して(さぼって)しまい、ごめんなさい。明日から(今日から)心を入れかえてやっていきますので、ぜひ応援よろしくお願いします。
ただ、ぼくも人間なので、この先もたま~にはブログを休む日があるかと思います。忙しいときもありますし、身体の調子がわるいときもありますし。また、ぼくはもともと旅人なので、どこかにふらあっと旅に出ることもあるでしょう。
そんなぼくのブログですが、書くときは真剣にやってますので、どうかあたたかい目で見守ってください。少しでもみなさまの心に響く記事を書こうと、日々努力してますので。
ホームへ
今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
応援のクリックをしていただけると、励みになります。
↓

木曜の『道下森の本棚』、金曜の『北海道カヌーの旅』、日曜の『道下森ギャラリー』
ぼくのブログの三枚看板(???)である三つの連載を休んでしまったのだ。
すげえ忙しかったのと、すげえ疲れていたのが、休載の理由(いいわけ(-_-))だ。
めんぼくない……
昨年の暮れに、2日間ブログを休んだとき、→『北海道カヌーの旅』『道下森ギャラリー』休載のお詫び、これからはあらかじめいくつか記事をかきためておこうと、ひそかに決意していたのだ。だのにその決意はいつのまにかどこかに吹き飛び、結局はその日その日に書いたものを投稿していた。
先週の木曜もそうだった。書きためている記事などないから、夜遅くに帰宅したにもかかわらず疲れた身体にむち打って、パソコンを開いた。その日は『道下森の本棚』の日で、紹介する本すら決まっていない状況だった。どうしよう? どの本を紹介しよう? 考えれば考えるほど、ドツボにはまっていった。どうする? どうするんだ? 何にする? 何の本を紹介すればいい? そうこうしているうちに時間ばかりがすぎていき……
ええい、やめだ、やめだ! かまうこたあねえや。ブログ休むのって、べつに普通だろ!
で、パソコンを閉じた。
二度目(正月休みをいれたら三度目)のブログ休載だ。
いっそしばらく休もうと思い、日曜までの4日間、ブログを更新しなかった。ブログを書かなくていいのだと思うと、正直、気持ちが軽かった。
で、今日で5日目だ。
さすがにそろそろ書かなきゃと思い、今こうしてパソコンを開いた。
書こう。
その前にまず、読者のみなさまに謝罪しなくては。
えっ? 必要ない? べつにおまえのブログが1日2日更新されなくたって誰もこまらない、って?
たしかにそうかもしれない。
ぼくごときのブログが世の中に与える影響なんて、ほとんどゼロだろう。連載に穴を開けたところで、誰1人として、舌打ちすらしないだろう。
仮にブログをやめてしまっても、誰も何とも思わないだろう。
それが現実だ。
だけど、だけど、だ。
もしかしたら、もしかしたら、だ。
ひょっとしたら、ひょっとしたら、だ。
ぼくのブログを楽しみにしている人が、1人くらいはいるかもしれない。ほかの1億3千万人が見向きもしなくても、そのたった1人は、少年ジャンプの「ONE PIECE」でも読むかのような気持ちで、毎日ぼくのブログを訪問しているかもしれない……
だとしたら、そのたった1人に向けて、ぼくはブログを書きつづけなくてはいけない。
たった1人の、少年なのか少女なのか、あるいは爺さんなのかわからないそのたった1人に、ぼくはぼくのありったけの思いを、語りつづけなくてはいけない。
馬鹿か? と思う人もいるだろう。たかがブログじゃねえか、おおげさなこといってんじゃねえ、と。
だけど、ぼくはこう思う。たとえお遊びではじめたブログとはいえ、世の中に「言葉」を発信しているのだから、いいかげんな気持ちでやってはいけないのではないか。
だから、やっぱりあやまりたい。
読者のみなさま、このたびはブログを休載して(さぼって)しまい、ごめんなさい。明日から(今日から)心を入れかえてやっていきますので、ぜひ応援よろしくお願いします。
ただ、ぼくも人間なので、この先もたま~にはブログを休む日があるかと思います。忙しいときもありますし、身体の調子がわるいときもありますし。また、ぼくはもともと旅人なので、どこかにふらあっと旅に出ることもあるでしょう。
そんなぼくのブログですが、書くときは真剣にやってますので、どうかあたたかい目で見守ってください。少しでもみなさまの心に響く記事を書こうと、日々努力してますので。
ホームへ
今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
応援のクリックをしていただけると、励みになります。
↓
