昨日、仕事の帰りの車中でラジオ「上柳昌彦 ごごばん」を聴いていると、そこに「我武者羅應援団」なる集団がゲストで出演していた。
我武者羅應援団とは、世界中のガムシャラな人たちを応援するという私設応援団だ。
15歳の春に高校で応援団に入部し、2週間で逃げ出した経験を持つ青年が、人生をやり直すべく、25歳でふたたび応援団になることを決意する。ある大学生の指導のもと応援団としてのノウハウを身につけ、仲間をつどい、2007年、念願の応援団を結成した。それが我武者羅應援団だ。
※詳しくはこちらのサイトからどうぞ。→「我武者羅應援団」
ラジオをとおしてかれらの応援を聴き、運転中でありながら不覚にも涙がこぼれた。ぼくのほかにも、同じく「涙がこぼれた」というコメントが番組に数多くよせられていた。
じつはこの我武者羅應援団は4月にも同番組にゲスト出演していて、そのときの応援でもぼくは泣いた。何だか知らないけど、泣けてくるのだ。ぐっとくるのだ。
誰からも見向きもされず、世間から落ちこぼれ呼ばわりされ、それでも必死に生きている人にとって、かれらの熱い応援には、本当に勇気を与えられる。
我武者羅應援團の動画を貼りつけたので、みなさんにもぜひ聴いてほしい。
東日本大震災復興応援
これはドイツにいって作成した動画。すばらしい……
ACジャパン国境なき医師団支援キャンペーンのCMテーマソング「BEYOND THE BORDER」と我武者羅應援團とのコラボ曲、「BEYOND THE BORDER feat. 我武者羅應援團」公式PV
2011年の「道下森オフィシャルブログ~魂の落書き」は、今日が最後です。みなさま、今年1年間おつきあいくださり、本当にありがとうございます。来年もまた、この我武者羅應援團に負けない熱い記事を書いていきますので、ぜひぜひよろしくお願いいたします。
みなさま、よいお年を!
ホームへ
今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
応援のクリックをしていただけると、励みになります。

こちらの姉妹ブログで、自作の小説を連載中です。第1話から読めますので、ぜひ覗いてみてください。

ここからどうぞ→お父さんとの旅『入り口』
我武者羅應援団とは、世界中のガムシャラな人たちを応援するという私設応援団だ。
15歳の春に高校で応援団に入部し、2週間で逃げ出した経験を持つ青年が、人生をやり直すべく、25歳でふたたび応援団になることを決意する。ある大学生の指導のもと応援団としてのノウハウを身につけ、仲間をつどい、2007年、念願の応援団を結成した。それが我武者羅應援団だ。
※詳しくはこちらのサイトからどうぞ。→「我武者羅應援団」
ラジオをとおしてかれらの応援を聴き、運転中でありながら不覚にも涙がこぼれた。ぼくのほかにも、同じく「涙がこぼれた」というコメントが番組に数多くよせられていた。
じつはこの我武者羅應援団は4月にも同番組にゲスト出演していて、そのときの応援でもぼくは泣いた。何だか知らないけど、泣けてくるのだ。ぐっとくるのだ。
誰からも見向きもされず、世間から落ちこぼれ呼ばわりされ、それでも必死に生きている人にとって、かれらの熱い応援には、本当に勇気を与えられる。
我武者羅應援團の動画を貼りつけたので、みなさんにもぜひ聴いてほしい。
東日本大震災復興応援
これはドイツにいって作成した動画。すばらしい……
ACジャパン国境なき医師団支援キャンペーンのCMテーマソング「BEYOND THE BORDER」と我武者羅應援團とのコラボ曲、「BEYOND THE BORDER feat. 我武者羅應援團」公式PV
2011年の「道下森オフィシャルブログ~魂の落書き」は、今日が最後です。みなさま、今年1年間おつきあいくださり、本当にありがとうございます。来年もまた、この我武者羅應援團に負けない熱い記事を書いていきますので、ぜひぜひよろしくお願いいたします。
みなさま、よいお年を!
ホームへ
今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
応援のクリックをしていただけると、励みになります。

こちらの姉妹ブログで、自作の小説を連載中です。第1話から読めますので、ぜひ覗いてみてください。

ここからどうぞ→お父さんとの旅『入り口』
スポンサーサイト
毎週、水曜日は「北海道カヌーの旅」の日だが、今日はお休みさせていただき、かわりに21日に亡くなった立川談志さんについて書こうと思う。
その訃報を、ぼくは仕事帰りの車の中で聴いた。ラジオだ。
風雲児、という言葉があれほど似合う人は、ほかにはいないだろう。ぼくは大好きだった。ああいう破天荒で、自分のルールを持っている人が好きなのだ。
もちろん、彼の落語も好きだった。古今東西、落語家はごまんといるけれど、立川談志の落語が断トツに好きだ。
そのくせ、一度も高座を観にいったことがない。一度いきたいと思いながら、その機会をつくれないまま、今日にいたってしまった。
残念だ。
まあ、高座はこの際いいとして、大好きな落語家が亡くなってしまったことは本当に哀しい。心よりご冥福をお祈りしたい。
お疲れさまでした。
今日はYouTubeで、立川談志さんの落語をこれでもかというほど観ようと思う。
手はじめに観た「饅頭こわい」の動画をここでみなさんにご紹介して、今日の「魂の落書き」は閉店がらがらとさせていただきます。
「北海道カヌーの旅」を楽しみにしてくださってるみなさん、どうもごめんなさい。来週から(たぶん)、旅の後半戦に突入したいと思っていますので、どうぞお楽しみに。
では、立川談志の「饅頭こわい」をどうぞ。最高の高座です。
※動画を提供してくださった方、本当にありがとうございます。
ホームへ
今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
応援のクリックをしていただけると、励みになります。

こちらの姉妹ブログで、自作の小説を連載中です。第1話から読めますので、ぜひ覗いてみてください。

ここからどうぞ→お父さんとの旅『入り口』
その訃報を、ぼくは仕事帰りの車の中で聴いた。ラジオだ。
風雲児、という言葉があれほど似合う人は、ほかにはいないだろう。ぼくは大好きだった。ああいう破天荒で、自分のルールを持っている人が好きなのだ。
もちろん、彼の落語も好きだった。古今東西、落語家はごまんといるけれど、立川談志の落語が断トツに好きだ。
そのくせ、一度も高座を観にいったことがない。一度いきたいと思いながら、その機会をつくれないまま、今日にいたってしまった。
残念だ。
まあ、高座はこの際いいとして、大好きな落語家が亡くなってしまったことは本当に哀しい。心よりご冥福をお祈りしたい。
お疲れさまでした。
今日はYouTubeで、立川談志さんの落語をこれでもかというほど観ようと思う。
手はじめに観た「饅頭こわい」の動画をここでみなさんにご紹介して、今日の「魂の落書き」は閉店がらがらとさせていただきます。
「北海道カヌーの旅」を楽しみにしてくださってるみなさん、どうもごめんなさい。来週から(たぶん)、旅の後半戦に突入したいと思っていますので、どうぞお楽しみに。
では、立川談志の「饅頭こわい」をどうぞ。最高の高座です。
※動画を提供してくださった方、本当にありがとうございます。
ホームへ
今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
応援のクリックをしていただけると、励みになります。

こちらの姉妹ブログで、自作の小説を連載中です。第1話から読めますので、ぜひ覗いてみてください。

ここからどうぞ→お父さんとの旅『入り口』
まずはこの演奏を聴いてほしい。
サックスだね。アルトサックス。
で、場所は東京有楽町。路上だ。
そう、この人、中村健佐さんは、ストリートミュージシャンのプロなのだ。
ストリートでやってる人なら、今どき大勢いるけど、この人はそんじょそこらのストリートミュージシャンとはわけがちがう。何がすごいかというと、彼の経歴だ。
こんな感じ。
1962年 東京都生まれ
1986年 青山学院大学機械工学科を卒業、
同年4月 本田技術研究所 栃木研究所に入社
1989年 27歳の時サクソフォーンを独学で始める
エンジニアとしての仕事を続けながら演奏活動を行なう
2001年 5月 上野・銀座などでストリート活動を開始
2002年 2月 本田技術研究所を退職し、サックス奏者に転身
プロストリートミュージシャンとしての活動を本格化する
5月 初のソロCD ウィズアウト・ユー 発売
2003年 4月 2作目CD フェイド・イントゥ・ライト 発売
2005年 1月 演奏活動の運営事務局として'KCミュージック'を設立
2005年 9月 「東京芸術劇場大ホール」
ストリート活動から1500名を動員するコンサートを開催
2006年 5月 3作目CD アイビリーブユー 発 売
サントリーホールにて発売記念コンサートを開催
2007年 2月、5月 東海、関西方面へのストリート遠征を行なう
2007年 浜離宮朝日ホールにてコンサート開催
2007年 8月 新潟県中越沖地震被災地にて慰問演奏
2008年 浜離宮朝日ホールにてコンサート開催
転身から10年、現在ストリートライブやコンサートの情報希望者数は1万名に達し、ストリートライブを中心に販売されるCD売上総数は5万5千枚を超えた。ストリートミュージシャンであることを基盤とし、そこで出会う人々に更なる楽しみを提供すべくホールコンサート、ディナーコンサートも開催している。
引用 中村健佐オフィシャルサイト
http://www.kensukesax.com/
これによると、サックスをはじめたのは27歳のとき、独学で吹きはじめたという。
ここには書いてないけど、もともと友人が質屋で買ってきたサックスをもらい、何となく吹きはじめたらしい。
そして2001年、路上での活動をはじめる。ここがすごい。38歳(39歳?)ではじめる、って、普通なら考えないだろう。だけどはじめてしまう。たしかに路上なら「気持ち」一つで誰でもはじめられるわけだけど、その「気持ち」ってのが、じつは一番むずかしいわけで……。
だがその時点では、中村さんはまだ本田技研の社員だった。だから生活にはこまらないわけで、サックスはあくまで道楽としてとらえていればよかった。だけど日に日に人気が出てきて、どうしても二足のわらじに無理が出はじめた。そこで中村さんは決断する。なんと、本田技研の研究員という「超」安定した仕事を辞めたのだ。
そのとき中村さん39歳。普通はその選択はしないだろう。
すごい。
いや、そういう選択をする人が奏でるサックスだからこそ、人々の心をひきつけるのかもしれない。
で、この中村健佐さんだが、先日は東日本大震災の被災地に、慰問に訪れたらしい。そこで彼はサックスで童謡「ふるさと」を吹いたという。
そのシーンを、ぼくが毎日聴いているラジオ「上柳昌彦ごごばん」で流していた。(中村健佐さんはゲストで出演していた)
むせび泣くような中村さんのサックスが、被災者の心をどれだけいやしたことだろうか。
人の心をいやす。
これこそが音楽のすばらしさであり、音楽家の使命なんだと思う。
すごい人が世の中にはいるんだなあ、と、自分自身を振り返りつつ、しみじみと思った。
ホームへ
今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
応援のクリックをしていただけると、励みになります。

よかったらこちらの姉妹ブログも覗いてみてください。

ここからどうぞ→お父さんとの旅『入り口』
サックスだね。アルトサックス。
で、場所は東京有楽町。路上だ。
そう、この人、中村健佐さんは、ストリートミュージシャンのプロなのだ。
ストリートでやってる人なら、今どき大勢いるけど、この人はそんじょそこらのストリートミュージシャンとはわけがちがう。何がすごいかというと、彼の経歴だ。
こんな感じ。
1962年 東京都生まれ
1986年 青山学院大学機械工学科を卒業、
同年4月 本田技術研究所 栃木研究所に入社
1989年 27歳の時サクソフォーンを独学で始める
エンジニアとしての仕事を続けながら演奏活動を行なう
2001年 5月 上野・銀座などでストリート活動を開始
2002年 2月 本田技術研究所を退職し、サックス奏者に転身
プロストリートミュージシャンとしての活動を本格化する
5月 初のソロCD ウィズアウト・ユー 発売
2003年 4月 2作目CD フェイド・イントゥ・ライト 発売
2005年 1月 演奏活動の運営事務局として'KCミュージック'を設立
2005年 9月 「東京芸術劇場大ホール」
ストリート活動から1500名を動員するコンサートを開催
2006年 5月 3作目CD アイビリーブユー 発 売
サントリーホールにて発売記念コンサートを開催
2007年 2月、5月 東海、関西方面へのストリート遠征を行なう
2007年 浜離宮朝日ホールにてコンサート開催
2007年 8月 新潟県中越沖地震被災地にて慰問演奏
2008年 浜離宮朝日ホールにてコンサート開催
転身から10年、現在ストリートライブやコンサートの情報希望者数は1万名に達し、ストリートライブを中心に販売されるCD売上総数は5万5千枚を超えた。ストリートミュージシャンであることを基盤とし、そこで出会う人々に更なる楽しみを提供すべくホールコンサート、ディナーコンサートも開催している。
引用 中村健佐オフィシャルサイト
http://www.kensukesax.com/
これによると、サックスをはじめたのは27歳のとき、独学で吹きはじめたという。
ここには書いてないけど、もともと友人が質屋で買ってきたサックスをもらい、何となく吹きはじめたらしい。
そして2001年、路上での活動をはじめる。ここがすごい。38歳(39歳?)ではじめる、って、普通なら考えないだろう。だけどはじめてしまう。たしかに路上なら「気持ち」一つで誰でもはじめられるわけだけど、その「気持ち」ってのが、じつは一番むずかしいわけで……。
だがその時点では、中村さんはまだ本田技研の社員だった。だから生活にはこまらないわけで、サックスはあくまで道楽としてとらえていればよかった。だけど日に日に人気が出てきて、どうしても二足のわらじに無理が出はじめた。そこで中村さんは決断する。なんと、本田技研の研究員という「超」安定した仕事を辞めたのだ。
そのとき中村さん39歳。普通はその選択はしないだろう。
すごい。
いや、そういう選択をする人が奏でるサックスだからこそ、人々の心をひきつけるのかもしれない。
で、この中村健佐さんだが、先日は東日本大震災の被災地に、慰問に訪れたらしい。そこで彼はサックスで童謡「ふるさと」を吹いたという。
そのシーンを、ぼくが毎日聴いているラジオ「上柳昌彦ごごばん」で流していた。(中村健佐さんはゲストで出演していた)
むせび泣くような中村さんのサックスが、被災者の心をどれだけいやしたことだろうか。
人の心をいやす。
これこそが音楽のすばらしさであり、音楽家の使命なんだと思う。
すごい人が世の中にはいるんだなあ、と、自分自身を振り返りつつ、しみじみと思った。
ホームへ
今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
応援のクリックをしていただけると、励みになります。

よかったらこちらの姉妹ブログも覗いてみてください。

ここからどうぞ→お父さんとの旅『入り口』
サッカー元日本代表で、日本フットボールリーグ松本山雅FCに所属する松田直樹選手(34)が4日午後1時6分、長野県松本市内の病院で死去した。
この報道を耳にして、しばらく腹に力が入らなかった。マジで哀しすぎる。むごすぎる。
ちょっとそれはないだろう、と神様に向けて文句の一つもいいたくなる。
ご存知のとおり、松田選手は昨年、16年間所属していた横浜Fマリノスから戦力外通告を受けた。貢献者に対してのむごい仕打ちに、多くのファンは怒り、クラブハウスに押しかける騒動にまで発展した。
マリノスをクビになった松田選手は、JFLの松本山雅FCに入団した。Jリーグの下部リーグだ。普通で考えたら最悪の都落ちだが、本人はその境遇を体験できたことを喜んでいて、そこからJリーグにはい上がってやるんだと、やる気に満ちていたという。新たなチームで、新たなやりがいを見出して邁進していのだ。
それなのに……
マリノスから戦力外をいいわたされたときの悔しさははかりしれない。だがその悔しさをバネに、下部リーグのチームをJリーグに上げてやるんだ、と若い選手を鼓舞して必死にやっていたのに。
それが、このむごい仕打ち……
志半ばで、逝ってしまうなんて……
ごめんなさい。これ以上、言葉が出てきません。
最後に、昨シーズンの際終戦後の松田選手の退団のあいさつを貼りつけたので、サッカーが好きな人もそうでない人も、どうか耳を傾けてください。
この言葉が、神様に届かなかったのは、本当に残念でならない。
ホームへ
今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
応援のクリックをしていただけると、励みになります。

この報道を耳にして、しばらく腹に力が入らなかった。マジで哀しすぎる。むごすぎる。
ちょっとそれはないだろう、と神様に向けて文句の一つもいいたくなる。
ご存知のとおり、松田選手は昨年、16年間所属していた横浜Fマリノスから戦力外通告を受けた。貢献者に対してのむごい仕打ちに、多くのファンは怒り、クラブハウスに押しかける騒動にまで発展した。
マリノスをクビになった松田選手は、JFLの松本山雅FCに入団した。Jリーグの下部リーグだ。普通で考えたら最悪の都落ちだが、本人はその境遇を体験できたことを喜んでいて、そこからJリーグにはい上がってやるんだと、やる気に満ちていたという。新たなチームで、新たなやりがいを見出して邁進していのだ。
それなのに……
マリノスから戦力外をいいわたされたときの悔しさははかりしれない。だがその悔しさをバネに、下部リーグのチームをJリーグに上げてやるんだ、と若い選手を鼓舞して必死にやっていたのに。
それが、このむごい仕打ち……
志半ばで、逝ってしまうなんて……
ごめんなさい。これ以上、言葉が出てきません。
最後に、昨シーズンの際終戦後の松田選手の退団のあいさつを貼りつけたので、サッカーが好きな人もそうでない人も、どうか耳を傾けてください。
この言葉が、神様に届かなかったのは、本当に残念でならない。
ホームへ
今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
応援のクリックをしていただけると、励みになります。

今日はちょっと感動したことを書きたいと思う。
以前、「道下森の本棚」で、「バカでも年収1000万円」という本を取り上げた。→5/19 「バカでも年収1000万円 伊藤喜之」
その本の作者である伊藤喜之さんから、なんとコメントをいただいたのだ。
こんな内容。
著者の伊藤喜之です!
本、ご推薦頂き、本当にありがとうございます!
すぐ使って頂く3つの法則の実践結果、またお聞かせ下さい!
ありがとうございます。m(_ _)m
いやあ、これには感動した。
書評をやってて、本を書かれたご本人からコメントをいただくなんてはじめてだ。いや、今後もおそらくないだろう。
これなんだなあ、と思った。
会社でも年収1000万円もらう立場で、本もヒットして、そんなすごい人が、ぼくの閑古鳥ブログを見つけてくれて、そこにコメントをくれる。そうした急所をつく行動こそが、伊藤喜之さんの武器なのだ。「バカでも年収1000万円」に書かれていたことを、伊藤さんは成功した今も実践しているのだ。
いやあ、すごい。
見習わなくては、と思う。
伊藤喜之様。コメント本当にありがとうございました。
ホームへ
今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
応援のクリックをしていただけると、励みになります。
↓

以前、「道下森の本棚」で、「バカでも年収1000万円」という本を取り上げた。→5/19 「バカでも年収1000万円 伊藤喜之」
その本の作者である伊藤喜之さんから、なんとコメントをいただいたのだ。
こんな内容。
著者の伊藤喜之です!
本、ご推薦頂き、本当にありがとうございます!
すぐ使って頂く3つの法則の実践結果、またお聞かせ下さい!
ありがとうございます。m(_ _)m
いやあ、これには感動した。
書評をやってて、本を書かれたご本人からコメントをいただくなんてはじめてだ。いや、今後もおそらくないだろう。
これなんだなあ、と思った。
会社でも年収1000万円もらう立場で、本もヒットして、そんなすごい人が、ぼくの閑古鳥ブログを見つけてくれて、そこにコメントをくれる。そうした急所をつく行動こそが、伊藤喜之さんの武器なのだ。「バカでも年収1000万円」に書かれていたことを、伊藤さんは成功した今も実践しているのだ。
いやあ、すごい。
見習わなくては、と思う。
伊藤喜之様。コメント本当にありがとうございました。
ホームへ
今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
応援のクリックをしていただけると、励みになります。
↓
