世の中がどんなにくさりきってしまっても、本屋にいけば最高の友達に出逢えます。
こんにちは。今週も「道下森の本棚」の時間がやってきました(^O^)/
さて、今日紹介する本はこれ。
海軍めし愛好会著/ 「自分でつくる うまい海軍めし」だ。
タイトルが示すとおり、旧日本海軍が当時 実際に食していた献立を掲載した料理本だ。
まずはページをぱらぱらとめくってみると、意外にも(非礼かな?)、かなりうまそうなメニューがのっかっている。
たとえば、これ。

煮込み(海軍風肉じゃが)
どう? うまそうじゃねえ?
つづいて、これ。

あさりカレー。
ヤベえ。食いてえ……
それからこれも。

何と、サンドウィッチまであるなんて。
……とまあ、このレベルのメニューが50以上も掲載されているのだ。
さらに、この本、随所にコラムの欄があり、当時の海軍の食事に関するウンチクまで楽しめる。
たとえば、海軍の食器。
基本的には自分用の食器を使用したらしい。食事の内容は、一汁、二菜の食事であり、べつに漬物がついた。食器は4「大食器」「中食器」「天板(中皿)」「茶碗」を用いた。大食器に汁、中食器に飯、天板におかずを盛る。
……などといった話。
ほかにも、「兵食と士官食」「「海軍とカレー」「海軍での野菜の調理法」「軍隊における食の重要性」など、全部で20ものコラムがある。ちょっとした歴史書としても読めるのだ。
料理好きの人にも、歴史好きの人にも、おすすめの本だ。
最後にある特定の日の再現メニューが掲載されているので、それを紹介して、お別れとしよう。
じゃあ、また来週(^.^)/~~~
昭和16年12月8日 朝めし

同日 昼めし

同日 夜めし

昭和16年12月8日は、ほかでもない「真珠湾攻撃」の当日だ。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。よかったら、今までに紹介した「道下森の本棚」も、ぜひご覧になってください。
刑務所のリタヘイワース スティーブン・キング
オリジナルワンな生き方 ヒュー・マクラウド
スローカーブを、もう一球 山際淳司
リッツカールトンで育まれたホスピタリティノート 高野登
船に乗れ 藤谷治
ルリユールおじさん いせひでこ
超訳ニーチェの言葉
白銀ジャック 東野圭吾
神さまはハーレーに乗って ジョン・ブレイディ
気まぐれロボット 星新一
BRUTUS 2011 2/1号
男の作法
天国はまだ遠く 瀬尾まいこ
最後の授業 アルフォンス・ドーテ
モーラとわたし おーなり由子
老人と海 アーネスト・ヘミングウェイ
傷だらけの店長~それでもやらねばならない~ 伊達雅彦
Sports Graphic Number「スポーツグラフィック ナンバー」 3/24 ルーキー秘話
奇跡は路上に落ちている 軌保博光
小屋番三六五日
O型自分の説明書 Jamais Jamais
一瞬の風になれ 佐藤多佳子
バカでも年収1000万円 伊藤喜之
ユニット 佐々木譲
桐島、部活やめるってよ 朝井リョウ
ホームへ
今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
応援のクリックをしていただけると、励みになります。
↓

こんにちは。今週も「道下森の本棚」の時間がやってきました(^O^)/
さて、今日紹介する本はこれ。
海軍めし愛好会著/ 「自分でつくる うまい海軍めし」だ。
タイトルが示すとおり、旧日本海軍が当時 実際に食していた献立を掲載した料理本だ。
まずはページをぱらぱらとめくってみると、意外にも(非礼かな?)、かなりうまそうなメニューがのっかっている。
たとえば、これ。

煮込み(海軍風肉じゃが)
どう? うまそうじゃねえ?
つづいて、これ。

あさりカレー。
ヤベえ。食いてえ……
それからこれも。

何と、サンドウィッチまであるなんて。
……とまあ、このレベルのメニューが50以上も掲載されているのだ。
さらに、この本、随所にコラムの欄があり、当時の海軍の食事に関するウンチクまで楽しめる。
たとえば、海軍の食器。
基本的には自分用の食器を使用したらしい。食事の内容は、一汁、二菜の食事であり、べつに漬物がついた。食器は4「大食器」「中食器」「天板(中皿)」「茶碗」を用いた。大食器に汁、中食器に飯、天板におかずを盛る。
……などといった話。
ほかにも、「兵食と士官食」「「海軍とカレー」「海軍での野菜の調理法」「軍隊における食の重要性」など、全部で20ものコラムがある。ちょっとした歴史書としても読めるのだ。
料理好きの人にも、歴史好きの人にも、おすすめの本だ。
最後にある特定の日の再現メニューが掲載されているので、それを紹介して、お別れとしよう。
じゃあ、また来週(^.^)/~~~
昭和16年12月8日 朝めし

同日 昼めし

同日 夜めし

昭和16年12月8日は、ほかでもない「真珠湾攻撃」の当日だ。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。よかったら、今までに紹介した「道下森の本棚」も、ぜひご覧になってください。
刑務所のリタヘイワース スティーブン・キング
オリジナルワンな生き方 ヒュー・マクラウド
スローカーブを、もう一球 山際淳司
リッツカールトンで育まれたホスピタリティノート 高野登
船に乗れ 藤谷治
ルリユールおじさん いせひでこ
超訳ニーチェの言葉
白銀ジャック 東野圭吾
神さまはハーレーに乗って ジョン・ブレイディ
気まぐれロボット 星新一
BRUTUS 2011 2/1号
男の作法
天国はまだ遠く 瀬尾まいこ
最後の授業 アルフォンス・ドーテ
モーラとわたし おーなり由子
老人と海 アーネスト・ヘミングウェイ
傷だらけの店長~それでもやらねばならない~ 伊達雅彦
Sports Graphic Number「スポーツグラフィック ナンバー」 3/24 ルーキー秘話
奇跡は路上に落ちている 軌保博光
小屋番三六五日
O型自分の説明書 Jamais Jamais
一瞬の風になれ 佐藤多佳子
バカでも年収1000万円 伊藤喜之
ユニット 佐々木譲
桐島、部活やめるってよ 朝井リョウ
ホームへ
今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
応援のクリックをしていただけると、励みになります。
↓

スポンサーサイト