ぼくが大好きな楽団「HIBI★Chazz-k」の演奏を聴きに、池袋までいってきた。
HIBI★Chazz-kとは、JAZZをメインに世界に音楽の架け橋をかける音楽工事人で、2004年に結成した5人組のバンドだ。音楽工事人の名のとおり、メンバーはヘルメットと作業着姿でライブをおこなう。ちなみにかれらのライブは工事と呼ばれ、その日の工事(演奏)内容は、工事作業ボードに記される。
こんなふうに。

ちなみにこの日の工事内容(演奏曲)は、
①シング・シング・シング
②オレンジエクスプレス
③イングリッシュマン・イン・ニューヨーク
④銀河鉄道999
⑤ルパン3世
⑥キャラバンの到着
場所は池袋駅西口から歩いて2分のところにある東京芸術劇場前。
追っかけもいるほどの人気バンドだから、工事開始の11時10分のだいぶ前から人垣ができていた。
HIBI★Chazz-kのメンバーもぼちぼちと現れ、楽器のセッティングや音合わせをはじめた。

おおっ、生「HIBI★Chazz-k」だぜ……
……と、ぼくはひそかに興奮した。
そう、この日ぼくははじめて「HIBI★Chazz-k」の工事(ライブ)を観にきたのだ。だいぶ前からHIBI★Chazz-kのファンを名乗っていはいたが、なかなか生で観る機会がなかった。かれらのライブスケジュールは土日であることが多く、その日は日中の仕事に加えておでん屋の仕事もあるから、どうしても時間が取れなかったのだ。
今はおでん屋の仕事が休業中で、またホテルの仕事も暇なため、こうして東京まで遠征できる。そんなわけで、千葉の田舎から列車にごとごと揺られ、東京池袋までやってきたのだ。
HIBI★Chazz-kのメンバーが場を離れ、ミーティングのようなものをはじめた。

そして、はじまった!
「シング・シング・シング」を奏でながら、こちらへと歩いてくる。おおっ、すげえ、マジ感動する……
つづいて「オレンジエクスプレス」
そして……

「イングリッシュマン・イン・ニューヨーク」!!
これは名曲だし、ぼくがHIBI★Chazz-kを好きになったきっかけ(参照→イングリッシュマン・イン・ニューヨーク~Englishman in NewYork カバー特集 音楽のある夜~「HIBI★Chazz-k」特集)にもなった曲だから、動画で紹介したい。白黒だけど、いちおうかれらの公認動画なので。
ああ、いい曲だなあ。そしてすばらしいアレンジ。
この曲が生で聴けて最高に幸せだった。マジでメロメロだ。
つづく「銀河鉄道999」「ルパン3世」もノリノリで、すばらしかった。
そして最後の「キャラバンの到着」も、しんみりと心に響いた。
すべての演奏が終わり、ぼくは投げ銭に千円をはらった。
すると、こんなプレゼントが……

HIBI★Chazz-kのCD。今日演奏したほとんどの曲が入っている。もちろん、イングリッシュマン・イン・ニューヨークも。
その後、池袋の東側に抜け、雑司が谷まで足をのばした。

仲のいい友人にさえ公表していないが、ぼくはここ雑司が谷近辺で生まれた。4歳頃までだから、ほとんど記憶らしい記憶はないけど、ここをおとずれるたび、母胎に抱かれるような懐かしさを感じる。母につれられ、雑司が谷保育園までかよった町並みは、当時の面影を残している。
今も都電が、チンチンと音を立てて走りゆく。そこだけ時代から取り残されたような、昭和の匂いがする町。そんな町並みを一目見ようと、カメラを片手に人々が遊びにくる。

鬼子母神でお参り。

境内にある駄菓子屋「上川口屋」は1781年創業。ぼくが住んでいた40年前も、このおばあちゃんは店にいたのだろうか。

家路につく前に、ジュンク堂書店に立ちよる。ここはものすごい本の品ぞろえだ。活字離れが叫ばれている昨今、この本屋はレジに行列ができるほどの盛況ぶりだ。
こみ合う店内をさまよい、本を選ぶ。最近また読書欲が旺盛になった。
この日、選んだのは「ぶつよ」東山とし子著。渋谷ののんべえ横丁の焼き鳥屋のおかみさんが書いた本だ。
夕暮れの池袋をあとにし、有楽町線で家路につく。
ある休日の話。北風はものすごく冷たかったけど、心が満たされた1日だった。
HIBI★Chazz-kとは、JAZZをメインに世界に音楽の架け橋をかける音楽工事人で、2004年に結成した5人組のバンドだ。音楽工事人の名のとおり、メンバーはヘルメットと作業着姿でライブをおこなう。ちなみにかれらのライブは工事と呼ばれ、その日の工事(演奏)内容は、工事作業ボードに記される。
こんなふうに。

ちなみにこの日の工事内容(演奏曲)は、
①シング・シング・シング
②オレンジエクスプレス
③イングリッシュマン・イン・ニューヨーク
④銀河鉄道999
⑤ルパン3世
⑥キャラバンの到着
場所は池袋駅西口から歩いて2分のところにある東京芸術劇場前。
追っかけもいるほどの人気バンドだから、工事開始の11時10分のだいぶ前から人垣ができていた。
HIBI★Chazz-kのメンバーもぼちぼちと現れ、楽器のセッティングや音合わせをはじめた。

おおっ、生「HIBI★Chazz-k」だぜ……
……と、ぼくはひそかに興奮した。
そう、この日ぼくははじめて「HIBI★Chazz-k」の工事(ライブ)を観にきたのだ。だいぶ前からHIBI★Chazz-kのファンを名乗っていはいたが、なかなか生で観る機会がなかった。かれらのライブスケジュールは土日であることが多く、その日は日中の仕事に加えておでん屋の仕事もあるから、どうしても時間が取れなかったのだ。
今はおでん屋の仕事が休業中で、またホテルの仕事も暇なため、こうして東京まで遠征できる。そんなわけで、千葉の田舎から列車にごとごと揺られ、東京池袋までやってきたのだ。
HIBI★Chazz-kのメンバーが場を離れ、ミーティングのようなものをはじめた。

そして、はじまった!
「シング・シング・シング」を奏でながら、こちらへと歩いてくる。おおっ、すげえ、マジ感動する……
つづいて「オレンジエクスプレス」
そして……

「イングリッシュマン・イン・ニューヨーク」!!
これは名曲だし、ぼくがHIBI★Chazz-kを好きになったきっかけ(参照→イングリッシュマン・イン・ニューヨーク~Englishman in NewYork カバー特集 音楽のある夜~「HIBI★Chazz-k」特集)にもなった曲だから、動画で紹介したい。白黒だけど、いちおうかれらの公認動画なので。
ああ、いい曲だなあ。そしてすばらしいアレンジ。
この曲が生で聴けて最高に幸せだった。マジでメロメロだ。
つづく「銀河鉄道999」「ルパン3世」もノリノリで、すばらしかった。
そして最後の「キャラバンの到着」も、しんみりと心に響いた。
すべての演奏が終わり、ぼくは投げ銭に千円をはらった。
すると、こんなプレゼントが……

HIBI★Chazz-kのCD。今日演奏したほとんどの曲が入っている。もちろん、イングリッシュマン・イン・ニューヨークも。
その後、池袋の東側に抜け、雑司が谷まで足をのばした。

仲のいい友人にさえ公表していないが、ぼくはここ雑司が谷近辺で生まれた。4歳頃までだから、ほとんど記憶らしい記憶はないけど、ここをおとずれるたび、母胎に抱かれるような懐かしさを感じる。母につれられ、雑司が谷保育園までかよった町並みは、当時の面影を残している。
今も都電が、チンチンと音を立てて走りゆく。そこだけ時代から取り残されたような、昭和の匂いがする町。そんな町並みを一目見ようと、カメラを片手に人々が遊びにくる。

鬼子母神でお参り。

境内にある駄菓子屋「上川口屋」は1781年創業。ぼくが住んでいた40年前も、このおばあちゃんは店にいたのだろうか。

家路につく前に、ジュンク堂書店に立ちよる。ここはものすごい本の品ぞろえだ。活字離れが叫ばれている昨今、この本屋はレジに行列ができるほどの盛況ぶりだ。
こみ合う店内をさまよい、本を選ぶ。最近また読書欲が旺盛になった。
この日、選んだのは「ぶつよ」東山とし子著。渋谷ののんべえ横丁の焼き鳥屋のおかみさんが書いた本だ。
夕暮れの池袋をあとにし、有楽町線で家路につく。
ある休日の話。北風はものすごく冷たかったけど、心が満たされた1日だった。
スポンサーサイト