fc2ブログ
魂の落書き 〜おでんまちのひ 店主の日記〜

魂の落書き 〜おでんまちのひ 店主の日記〜

旅について 遊びについて 夢について 人生観について 本について 愛用品について ありったけの思いを語ります

 

超訳 ニーチェの言葉

世の中がどんなに腐りきってみえても、本屋にいけば、最高の友達に出逢えます。

こんにちは。今週も「道下森の本棚」の時間がやってきました?(*^_^*)



さて、今週 紹介する本は、これ。

超訳 ニーチェの言葉

新品価格
¥1,785から
(2010/12/16 15:00時点)




「超訳ニーチェの言葉」だ。

今年話題になった本の一つだから、ご存知の人も多いだろう。夏頃まで、どの本屋にいっても、たいてい平積みされていたから、本が好きな人なら目にしたことがあると思う。

ぼくも、平積みされた本の中から、この本を見つけた。

春先のことだった。

帯に書いてある「人生を最高に旅せよ!」の文字にひかれたのだ。

その帯の言葉どおり、人生を最高に旅するための言葉が、たっぷりとつまっていた。

内容を紹介するのは難しいので、ざっと目次を書いてみたので、これを見て想像してほしい。(すげえ、めんどうな作業だった。内容をいくつか紹介する方がよっぽど簡単だったかもしれない^_^;)



Ⅰ 己について

   001 初めの一歩は自分への尊敬から
   002 自分の評判など気にするな
   003 一日の終わりに反省しない
   004 疲れたらたっぷり眠れ
   005 自分を表す三つの形
   006 誰にも一芸がある
   007 自分の主人となれ
   008 自分の「なぜ」を知れば道が見える
   009 自分の行為は世界に響いている
   010 自分を知ることからはじめよう
   011 自分は常に新しくなっていく
   012 自分を遠くから見てみる
   013 信頼が欲しければ行動で示せ
   014 解釈のジレンマ
   015 自分自身を見つけたい人に
   016 いつも機嫌よく生きるコツ
   017 注目されたいのに注目されない理由
   018 好奇心に振り回されない
   019 恐怖心は自分の中から生まれる
   020 「~のために」行うことをやめる
   021 努力をつづける
   022 友人を求める前に自分自身を愛する
   023 自分の家を建てる場所は
   024 無限の豊かさは自分にある

Ⅱ 喜について

   025 喜び方がまだ足りない
   026 満足が贅沢 
   027 朝起きたら考えること
   028 誰もが喜べる喜びを
   029 仕事はよいことだ
   030 一緒に生きていくこと
   031 楽しんで学ぶ
   032 人を喜ばせると自分も喜べる
   033 心にはいつも喜びを
   034 この瞬間を楽しもう
   035 精神が高まるほど繊細なものを食べる

Ⅲ 生について

   036 始めるから始まる
   037 人生を最高に旅せよ
   038 生に強く向かうものを選べ
   039 高まるために捨てる
   040 少しの悔いもない生き方を 
   041 断言すると賛同してくれる
   042 安易な人生を送りたいなら
   043 脱皮して生きていく
   044 職業がくれる一つの恵み
   045 計画は実行しながら練り直せ
   046 生活を重んじる
   047 子供に清潔観念を与える
   048 生活をデザインする
   049 所有欲に征服されるな
   050 目標にとらわれすぎて人生を失うな
   051 いつかは死ぬのだから
   052 人間であることの宿命

Ⅳ 心について

   053 軽やかな心を持つ
   054 心に光があるから希望の光がわかる
   055 風景が心に与えるもの
   056 日々の歴史をつくる
   057 視点を変えたり、逆手にとったりする
   058 心の生活習慣を変える
   059 平等の欲望
   060 長所の陰に隠されているもの
   061 勝利に偶然はない
   062 おじけづいたら負ける
   063 心は態度に現れている
   064 事実が見えていない
   065 反対する人の心理
   066 永遠の敵
   067 虚栄心の狡猾さ
   068 魂が贅沢の水を好む
   069 飽きるのは自分の成長が止まっているから
   070 活発だからこそ退屈を感じる
   071 疲れたと感じたら、考えない、思わない
   072 快・不快は考え方から生まれる
   073 なぜ自由な人はスマートか
   074 精神の自由をつかむためには

Ⅴ 友について

   075 友人をつくる方法
   076 友人と話そう
   077 四つの徳を持て
   078 親友関係が成り立つとき
   079 信頼関係があれば、べたべたしなくていい
   080 自分を成長させる交際を求める
   081 土足で入る人とはつきあわない
   082 必要な鈍さ
   083 同類からのみ理解される
   084 友情の才能がよい結婚を呼ぶ


Ⅵ 世について

   085 世間を超えて生きる
   086 安定志向が人と組織を腐らせる
   087 あらゆる人から好かれなくていい
   088 自分の生きた意見を持つ
   089 見かけだけにだまされない
   090 責める人はみずからをあらわにする
   091 つまらないことに苦しまない
   092 多くの人の判断に惑わされない
   093 人が認める理由
   094 二種類の支配
   095 批判という風を入れよ
   096 組織をはみだす人
   097 規則は多くを変える
   098 料理と力
   099 悪人には自己愛が足りない
   100 攻撃する者の内的理由
   101 つごうのいい解釈
   102 狐よりもずるいのは
   103 ニセ教師の教えること
   104 危険なとき
   105 悦楽をどこに探すのか
   106 政治家に気をつけろ
   107 贈り物はほどほどに
   108 ニセの判断
   109 借りたものは多く返す
   110 だまされた人の悲しみ
   111 勢力者と権力者の実態

Ⅶ 人について

   112 心理を考えて伝える
   113 人のことをあれこれ考えすぎない
   114 人間の自然性を侮蔑しない
   115 人間の二タイプ
   116 偉人は変人かもしれない
   117 真に独創的な人物とは
   118 カリスマ性の技術
   119 体験だけでは足りない
   120 勝つなら圧倒的に勝て
   121 自分の弱さと欠点を知っておく
   122 約束の本当の姿
   123 勝手に行為の大小を決めつけない
   124 人生を行くときの手すり
   125 夢に責任を取る勇気を
   126 切れ者でありながら鈍くさくあれ
   127 自分の人柄を語るな
   128 人の欲しがるもの
   129 笑い方に人間性が現れる
   130 早すぎる成功は危険だ
   131 まともに生きていない人の心理
   132 自己コントロールは自由にできる
   133 小心者は危ない
   134 人をはずかしめることは悪だ
   135 持論に固執するほど反対される
   136 お喋りな人は隠している
   137 テクニック以前の問題
   138 強くなるための悪や毒
   139 エゴイストの判断には根拠がない
   140 怠惰から生まれる信念
   141 人の高さを見る目を
   142 多くの持ちたがる人々
   143 女の大胆さ
   144 短気は人生を厄介なものにする
   145 持たせるのは不道徳
   146 意外な礼儀
   147 善悪判断のエゴイズム
   148 街へ出よう
   149 所有の奴隷
   150 危険に見えることには挑みやすい

Ⅷ 愛について

   151 そのままの相手を愛する
   152 愛の病には
   153 愛をも学んでいく
   154 愛し方は変わっていく
   155 愛は雨のように降る
   156 愛の目と求め
   157 新しく何か始めるコツ
   158 愛が働く場所
   159 愛の成長に身体を合わせる
   160 ずっと愛せるか
   161 恋人が欲しいと思っているのなら
   162 男たちから魅力的と思われたいなら
   163 結婚するかどうか迷っているなら
   164 より多くの愛を欲しがるうぬぼれ
   165 夢の実現に責任を持て
   166 女を捨てた女
   167 愛は喜びの橋
   168 女の愛の中に含まれる愛
   169 愛と尊敬は同時にはもらえない
   170 愛は赦す
   171 真実の愛に満ちた行為は意識されない
   172 最大のうぬぼれ
   173 愛することを忘れると
   174 愛する人は成長する
   175 愛する人の眼が見るもの

Ⅸ 知について

   176 本能という知性が命を救う
   177 本質を見分ける
   178 視点を変える
   179 人間的な善と悪
   180 勉強はよく生きることの土台となる
   181 真理の論拠
   182 本を読んでも
   183 読むべき書物
   184 施設や道具からは文化は生まれない
   185 古典を読む利益
   186 真の教育者は解放する
   187 繁栄のヒント
   188 物事の完成まで待つ忍耐を持つ
   189 理想への道筋を見つける
   190 学ぶ意思のある人は退屈を感じない
   191 力を入れすぎない
   192 プロフェッショナルになりたいなら
   193 後始末を忘れない
   194 求めるものはここにある
   195 最短の道は現実が教えてくれる
   196 離れて初めて把握できる
   197 自分の哲学を持つな
   198 きみの精神はどのレベルか
   199 賢さを見せつける必要はない
   200 自分に才能を与える
   201 徹底的に体験しよう
   202 考えは言葉の質と量で決まる
   203 遠くから振り返れ
   204 冷静さには二種類ある
   205 賢さは顔と体に表れる
   206 話し合いの効用
   207 心をもっと大きくする
   208 原因と結果の間にあるもの
   209 合理性で判断しない
   210 独創的になるためには
   211 低い視点から眺めてみる
   212 現実と本質の両方を見る
   213 よく考えるために
   214 表現は素直に

Ⅹ 美について

   215 理想や夢を捨てない
   216 自分の中にある高い自己
   217 若い人たちへ
   218 絶えず進んでいく
   219 対比によって輝かせる
   220 美しく見る眼を持つ
   221 矜持を持て
   222 自分の眼で見よう
   223 木に習う
   224 自然のやさしさ
   225 献身は目に見えないこともある
   226 偉大なる労働者
   227 人を育てるには拒絶しないこと
   228 老練の域に達した技
   229 知的で美しい人を探すなら
   230 感覚を愛しなさい
   231 良いことへの道
   232 自分しか証人のいない試練



この目次を見るだけで、いかに内容のじゅうじつした本であるか、わかるだろう。

もちろん、232の項目すべてが、自分にとって価値あるものというわけではない。いくつか、「?」と思うページもあった。

だけどそれは当然のことだ。言葉というものは、その言葉をとらえる側である人間との「かけ算」なのだ。同じ言葉でも、それを受けた人の置かれている状況によって、出てくる答えがかわってくる。だからすべての人の心を打つ言葉というものは存在しないのだ。

それでもこの「超訳ニーチェの言葉」に書かれている言葉の多くは、ぼくの心を打った。あるいは、心にしみた。実際に数えてはいないが、232の言葉のうち、150くらいは、読み終えて、「おお……」と感銘の声をもらしたと思う。そして、ほくの意識を確実にかえた。



この「超訳ニーチェの言葉」を手にした当時、ぼくは旅から帰ったばかりで、これから新しい何かをはじめようと意気ごんでいるときだった。意気ごんではいるものの、仕事をさがしている最中だから金は減る一方で、心に余裕はなかった。

そんな状況で、この「超訳ニーチェの言葉」と出逢い、150(推測)もの言葉に心を打たれた。そのときのぼくと、ニーチェが放った言葉との「掛け算」によって、大きな何かを導き出したのだ。



あれから、10カ月がすぎた。

今はバイトだけど、月に決まった収入を得ていて、満足とはいかないまでも金銭面での不安はない。新しくはじめようとしていることも、少しずつではあるが道すじが見えてきた。

日々、進歩している。

そんな今の自分と、この「超訳ニーチェの言葉」との「掛け算」は、どんな答えを導くだろう。あの頃とちがう答えが出てくるだろうか。その変化を知るために、今日から、毎日数ページずつ、この「超訳ニーチェの言葉」を読み返してみようと思う。

超訳 ニーチェの言葉

新品価格
¥1,785から
(2010/12/16 15:00時点)




http://shigerumichishita.blog86.fc2.com/




今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
応援のクリックをしていただけると、励みになります。
   ↓
人気ブログランキングへ
スポンサーサイト




 
 

Comments


 
<- 05 2023 ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
姉妹ブログ「お父さんとの旅」
WEB小説「お父さんとの旅」週1~2回のペースで連載してます。
001_convert_20121102183528.jpg
北海道カヌーの旅
2001年秋~冬、北海道の川をゴムカヌーで下った、3カ月の旅の軌跡  大好評連載中    ↓
ブロとも申請フォーム
ツイッター フォローしてね
今日もつぶやいてます。ぜひフォローをお願いします。


Archive RSS Login