fc2ブログ
魂の落書き 〜おでんまちのひ 店主の日記〜

魂の落書き 〜おでんまちのひ 店主の日記〜

旅について 遊びについて 夢について 人生観について 本について 愛用品について ありったけの思いを語ります

 

白夜行 東野圭吾

先日、過去記事にコメントが入った。

去年の12月23日に書いた「道下森の本棚」の記事だ。→白銀ジャック 東野圭吾

ぼくの記事に対し、「不満だ」というコメントだが、まあ、しょうがないかな、と思う。
こっちも作品に対して否定的な評価をした以上、お怒りのコメントがよせられるのは覚悟している。

……のだが、このコメントにだけは、おいおいちょっと待ってくれよ、と思ってしまった。

この「白銀ジャック」については、たしかに記事の中で「駄目」の評価をくだした。だけど記事をよく読んでいただけたらわかるように、ただ悪口だけを書いたのではない。東野圭吾の作品のすごさを知る者として、これはないだろうと思ったからこそ、エールの意味もこめて書いたのだ。

それを「駄目」という評価の部分だけ切り取ってコメントされても……

とくにこのコメントを読んだとき、ブログをやめようかな、と考えていた(参照→8/16 自分にとって、ブログとは何か)ので、こんな気分のときにこんなコメント送ってこなくたっていいだろ、とマジで腹が立った。

しかもコメントの仕方が、どうも書き逃げみたいな感じもしたので、それもいい気分ではなかった。真摯さが伝わってこないのだ。

そういういういきさつもあり、だったら東野圭吾の本物を紹介してやろうじゃねえか、と、本棚の中からとっておきを一冊取り出した。

今日の「道下森の本棚」は、そのとっておきを紹介する。

これだ!

001_convert_20110818171408.jpg


東野圭吾 白夜行だ。

東野圭吾といえば、映画でヒットした「秘密」や「手紙」、テレビのドラマで人気となった「ガリレオ」シリーズや「加賀」シリーズなど、有名な作品が数多くあるが、やっぱり「白夜行」が群を抜いているだろう。

あまり人に「これ読め」と本をすすめたりしないタチなのだが、この本はかなりの人にすすめた。何人かの人にはプレゼントまでした。

その人たちの感想は……

「すごかった!」「マジでおもしろかった」「身体がぞわぞわきた」「マジ、ハンパなかったッスよ」「ヤバかった」「ヤバすぎだよ」「何これ、激ヤバなんだけど」「ハマるんだけど」「これ、めっちゃきましたよ」「答えがわかったときの瞬間ヤバすぎ」

……などなど、どれも興奮を隠せないといったものばかりだった。

「ちっと俺には長すぎッスね」といった後輩と、「どこかになくしちった」とほざいた不届きな友人以外は、みな大絶賛だった。「けっこうおもしろかった」とか「よかった」といった、普通のコメントはいっさいなかった。全員、興奮しながら感想をのべていた。

ぼくの感想も同じだ。「マジ、ハンパなくヤバい!」だ。そう感じた本は、生まれてから今までで、10冊あるかどうかだろう。※そのうちの一冊は子ども頃に読んだ永遠のバイブル「あしたのジョー」だ。


さて、この本、一応はミステリーというカテゴリーに入るのだろうが、犯人さがしを楽しむ類のものではない。かといって、登場人物たちの人間ドラマを楽しむものともいえない。

では、何を楽しむものなのか。

ズバリ、ストーリーを楽しむもの、つまり物語そのものを存分に楽しむための本なのだ。あるいは物語という名のパズルの完成を楽しむというべきか。いずれにしろこの「白夜行」は、究極のエンターテイメントなのである。

抽象的な説明をしても伝わらないと思うので、恒例の文庫本裏表紙の概要を読んでほしい。


1973年、大阪の廃墟ビルで一
人の質屋が殺された。容疑者
は次々に浮かぶが、結局、事件
は迷宮入りする。被害者の息子
桐原亮司と、「容疑者」の娘
西本雪穂――暗い目をした少
年と、並外れて美しい少女は、
その後、全く別々の道を歩ん
で行く。二人の周囲に見え隠
れする、幾つもの恐るべき犯
罪。だが、何も「証拠」はない。
そして十九年……。行き詰まる
精緻な構成と、抒情詩的スケ
ール。心を失った人間の悲劇
を描く、傑作ミステリー長編!



ところで物語は、こんなふうにはじまる。

 近鉄布施駅を出て、線路脇を西に向かって歩きだした。十月だというのにひどく蒸し暑い。そのくせ地面は乾いていて、トラックが勢いよく通り過ぎると、その拍子に砂埃が目に入りそうになった。顔をしかめ目元をこすった。
 笹垣潤三の足取りは、決して軽いとはいえなかった。本来ならば今日は非番のはずだった。久しぶりに、のんびり読書でもしようと思っていた。今日のために、松本清張のの新作を読まないでいたのだ。



物語がはじまった1973年当時、この刑事 笹垣潤三は推定年齢で40歳前後。本来非番であった彼は、大阪の廃墟ビルでの「質屋殺し」の現場に向かう。
それが19年におよぶこの長い長いミステリーのはじまりなのだが、物語の重要な人物であるこの刑事は、初動捜査が描かれる第一章を終えると、その後しばらく物語が離れる。ふたたび登場するのは第八章、事件から約10年が経ったときだ。
(再登場したときは、おおおっ、と興奮し、居住まいを正さずにはいられなかった)

一方、裏表紙の概要にあるように、この物語の主人公は、被害者の息子 桐原亮司と、容疑者の娘 西本雪穂だ。物語のはじまった1973年当時、2人は小学5年生だった。それから19年、2人が30歳になるまでの物語だ。

ところがこの物語は、この2人の主人公の視点ではいっさい描かれない。彼らを取り巻く複数の(数えるのがめんどうなくらい多数の)人間の視点でのみ描かれていく。だから主人公でありながら、2人の内面描写はゼロだ。

この手法が、この「白夜行」の最大の魅力であり、先ほどぼくが究極のエンターテイメントといったゆえんだ。

複数の人物が順番に、ちょっとずつ、本当にちょっとずつ、読者にヒントを与えるようにして、物語は展開していく。「超」バラバラなジグソーパズルのピースが、バラバラなまま、一つ、また一つとつながっていき、もどかしいほどゆっくりと完成に近づいていく。緊張感を持続させながら。

そのパズルが完成したときの衝撃ときたら……

これ以上は書けない。ぜひ読んでくれとしか、ぼくにはいえない。

読んだらきっと、皆さんはこう感想を述べるはずだ。「マジ、ハンパなくヤバい」……と。


さて余談だが、この「白夜行」は、第122回直木賞の候補作になった。そのとき、選考委員である渡辺淳一氏に、「人間の内面が描けてない」と酷評された話は、東野ファンの間では有名だ。
※渡辺氏はその後も、候補作にあがった東野作品を同様の理由で斬り捨てている。
参照→直木賞 選評の概要 第122回

たしかに小説で一番重要なのは、人間が描けているかどうかだ。だから渡辺氏のいい分はもっともだろう。

だけど、「白夜行」に関していえば、主人公の内面が描かれていないからこそ、読者の無限の想像力をかきたてたのだ、とぼくは思う。この物語の圧倒的なスケールは、東野圭吾の「マジ、ハンパなくヤバい」手法から生み出されたものなのだ、と。


今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。よかったら、今までに紹介した「道下森の本棚」も、ぜひご覧になってください。

刑務所のリタヘイワース スティーブン・キング
オリジナルワンな生き方 ヒュー・マクラウド
スローカーブを、もう一球 山際淳司
リッツカールトンで育まれたホスピタリティノート 高野登
船に乗れ 藤谷治
ルリユールおじさん いせひでこ
超訳ニーチェの言葉
白銀ジャック 東野圭吾
神さまはハーレーに乗って ジョン・ブレイディ
気まぐれロボット 星新一
BRUTUS 2011 2/1号
男の作法
天国はまだ遠く 瀬尾まいこ
最後の授業 アルフォンス・ドーテ
モーラとわたし おーなり由子
老人と海 アーネスト・ヘミングウェイ
傷だらけの店長~それでもやらねばならない~ 伊達雅彦
Sports Graphic Number「スポーツグラフィック ナンバー」 3/24 ルーキー秘話
奇跡は路上に落ちている 軌保博光
小屋番三六五日
O型自分の説明書 Jamais Jamais
一瞬の風になれ 佐藤多佳子
バカでも年収1000万円 伊藤喜之
ユニット 佐々木譲
桐島、部活やめるってよ 朝井リョウ
自分でつくる うまい海軍めし 海軍めし愛好会
スタインベック短編集
金持ち父さん 貧乏父さん ロバート・キヨサキ
ビッグウェンズデイ デニス・アーパーク ジョン・ミリアス
OZmagazin8月号
絵を描きたいあなたへ 永沢まこと



ホームへ


今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
応援のクリックをしていただけると、励みになります。


人気ブログランキングへ

スポンサーサイト




 
 

Comments


 
<- 05 2023 ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
姉妹ブログ「お父さんとの旅」
WEB小説「お父さんとの旅」週1~2回のペースで連載してます。
001_convert_20121102183528.jpg
北海道カヌーの旅
2001年秋~冬、北海道の川をゴムカヌーで下った、3カ月の旅の軌跡  大好評連載中    ↓
ブロとも申請フォーム
ツイッター フォローしてね
今日もつぶやいてます。ぜひフォローをお願いします。


Archive RSS Login