今日の波乗りについて、または大山千枚田の話
今日は鴨川にいってきた。大山千枚田を見にいくためだ。
大山千枚田とは、嶺岡の山並みのふもと、面積約4ヘクタールの急傾斜地に階段のように連なる大小375枚の田んぼだ。
国道410線を南下し、鴨川保田線を右折すると、やがて「大山千枚田」の看板が見える。そこを入っていくと、目を見張るような棚田が見えてくるのだ。
こんな感じの棚田だ。

べつの角度から。

さらに。

この棚田はオーナー制度をとっている。会費は一区画100平米で年間3万円(飯米確保型は4万円)。興味があるので、一度見ておこうと思ったのだ。
こんなふうに区切られている。


棚田の視察を終えると、鴨川の海に向かった。「マルキ」にいい波がきているとの情報。

たしかにカタくらいの波がガンガン入っている。形もわるくない。ただいかんせん人が多かった。40人近いサーファーが、たった1つのポイントブレイクの波を奪い合っているのだ。波がわれるポイントがいくつかあるならいいのだが、今日は1カ所だけだ。
時間は2時。ここで入ろうかとも思ったが、まだ時間はあるので勝浦の部原に移動することにした。ここから30キロ弱北へいった場所だ。
部原についた。


うわー、波ねえじゃん……、と思ったら、たま~に、ホントにたま~に、モモ~コシくらいのセットが入ってくる。どうにか遊べそうだ。人が2人しかいないのもよかった。
で、夕方まで入った。波数はやはり少なかったものの、人が少なく乗り放題だった。部原で入ったのは正解だったと思う。
永遠に波に乗っていたかったが、日が沈んできたので、海から上がった。

この日が今年最後の完全オフだった。明日から来年1月2日まで、怒涛の17連続勤務がはじまる。
ホームへ
今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
応援のクリックをしていただけると、励みになります。

こちらの姉妹ブログで、自作の小説を連載中です。第1話から読めますので、ぜひ覗いてみてください。

ここからどうぞ→お父さんとの旅『入り口』
大山千枚田とは、嶺岡の山並みのふもと、面積約4ヘクタールの急傾斜地に階段のように連なる大小375枚の田んぼだ。
国道410線を南下し、鴨川保田線を右折すると、やがて「大山千枚田」の看板が見える。そこを入っていくと、目を見張るような棚田が見えてくるのだ。
こんな感じの棚田だ。

べつの角度から。

さらに。

この棚田はオーナー制度をとっている。会費は一区画100平米で年間3万円(飯米確保型は4万円)。興味があるので、一度見ておこうと思ったのだ。
こんなふうに区切られている。


棚田の視察を終えると、鴨川の海に向かった。「マルキ」にいい波がきているとの情報。

たしかにカタくらいの波がガンガン入っている。形もわるくない。ただいかんせん人が多かった。40人近いサーファーが、たった1つのポイントブレイクの波を奪い合っているのだ。波がわれるポイントがいくつかあるならいいのだが、今日は1カ所だけだ。
時間は2時。ここで入ろうかとも思ったが、まだ時間はあるので勝浦の部原に移動することにした。ここから30キロ弱北へいった場所だ。
部原についた。


うわー、波ねえじゃん……、と思ったら、たま~に、ホントにたま~に、モモ~コシくらいのセットが入ってくる。どうにか遊べそうだ。人が2人しかいないのもよかった。
で、夕方まで入った。波数はやはり少なかったものの、人が少なく乗り放題だった。部原で入ったのは正解だったと思う。
永遠に波に乗っていたかったが、日が沈んできたので、海から上がった。

この日が今年最後の完全オフだった。明日から来年1月2日まで、怒涛の17連続勤務がはじまる。
ホームへ
今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
応援のクリックをしていただけると、励みになります。

こちらの姉妹ブログで、自作の小説を連載中です。第1話から読めますので、ぜひ覗いてみてください。

ここからどうぞ→お父さんとの旅『入り口』
スポンサーサイト