fc2ブログ
魂の落書き 〜おでんまちのひ 店主の日記〜

魂の落書き 〜おでんまちのひ 店主の日記〜

旅について 遊びについて 夢について 人生観について 本について 愛用品について ありったけの思いを語ります

 

あの日の少年

9月のあるオフの日、神宮球場に野球を観にいった。スワローズ対タイガースのナイトゲームだ。

とくにどちらのチームを贔屓にしているわけでもなく、またシーズンをとおしてプロ野球に興味を注いでいるわけでもないのだが、何の予定もないオフの1日、夜空の下でゲームを観戦しながらビールを飲むのもわるくないと思ったのだ。

夕方5時すぎに球場に到着し、ゲートを抜けると、スタジアム特有のまばゆい光景が一気に目に飛びこんだ。広大なグラウンドをぐるりと囲むスタンドは、すでに多くの観客で埋まっている。そのざわめきが耳に心地よかった。ぼくはこみ上げる笑いをかみ殺しながら指定の席についた。

空はまだだいぶ明るい。これから少しずつ夜が近づいてきて、ゲームがはじまる頃(夏だとゲームの途中)、グラウンドはいつしかカクテル光線の中の劇場になる。ドーム球場にはない、昔ながらの屋根なし球場だけが持つ感覚だ。

ゲームは初回、タイガースの先頭打者ホームランで口火が切られた。ぼくが座る席は3塁側(ビジター席)だから、タイガースファンが多い。わっと歓声が上がった。

ぼくはビールを飲みながら、ぼんやりとゲームを観ていた。どちらが勝ってもいいと思いながら観るスポーツの試合は正直いえば退屈だったが、それでも日常を離れたこの感覚は最高だ。ビールのほろ酔いも手助けしてくれていたのかもしれない。

いい感じだなあ、と心の中でつぶやきながら、ぼくは進んでいくゲームを眺めた。ときどきその目を、ほぼ満席に埋まったスタンドに向ける。かわらない風景がここにある。どんなに時代がかわっても、スタジアムのこの感じ、このでっかい風景はずっと同じだ。

神宮球場か……

ぼくはゲームを見つめながら、遠い昔を思い出していた。小学5年生の夏休み。江川卓が鳴り物入りでジャイアンツに入団した、あの年だ。その頃のぼくは野球少年だった。ぼくだけじゃない。あの頃は子どもたちのほとんどが野球少年だったのだ。放課後になれば空き地に集まって日が暮れるまで野球をしたし、家に帰ればジャイアンツ戦のナイター中継に熱中した。当時はぼくもやっぱりジャイアンツのファンで、いつかスタジアムで生の野球が観たいと、心の底から夢見ていた。

その夢がかなう日がきた。

夏休みのある日の夕方、同じクラスの友達がぼくの家を訪ねてきた。スーちゃんという、5年生にしては大柄な少年だった。4月のクラス替えではじめて同じクラスになり、席替えで同じ班になって、それで仲良くなった、そんな間柄だ。

スーちゃんは酒屋の息子で、店でヤクルトの飲み物を扱っているため、ときどき神宮球場のチケットをもらえるのだと以前から口にしていた。そのチケットはしかし、たいていお得意様にあげてしまうから、一度も生の野球観戦はしたことがないという。そのチケットが、どうやら手に入ったらしいのだった。で、急いでぼくの家を訪ねてきたのだそうだ。

「チケット、2枚あんの?」
「ある。父ちゃんが友達といってこいって。巨人戦だぜ」
「ホントかよ? すげえじゃんか!」
「明日のナイター、いくか?」
「いくよ、決まってんじゃん!」

父と母に許しを得て、ぼくたち2人は神宮球場をめざした。東武野田線鎌ヶ谷駅から総武線信濃町駅まで、歩きを入れて1時間半の旅、小学5年生のぼくたちにとって、それは大冒険だった。しかも行き先が神宮球場のジャイアンツ対スワローズのナイターなのだ。まさに宝島に向かう気分で、ぼくたちは興奮しっぱなしだった。

神宮球場につき、もぎりのお兄ちゃんにチケットを見せ、ぼくたちは駆け足でスタンドに向かった。階段を上っていき、ゲートを抜けると、ぼくたちはそこで足をとめた。

「うわあ、でっけえ……」

一気に広がった球場のでっかさが、ぼくたちを打ちのめした。生まれてこの方、こんなにもでっかい風景を見たことは一度もなかった。父方の田舎である石川県能登半島で見た日本海もでっかかったけど、それの何百倍も大きく感じた。これが本物のプロ野球なのかと、ぼくはこみ上げる喜びをどうすることもできなかった。

「おい、すげえな」
「うん、すげえ」
「席はあっちだぜ」
「うん。いこう」

ぼくたちの席は3塁側の内野席で、サードとレフトの中間、ジャイアンツの選手でいえば、高田と張本の間くらいの位置だった。ぼくたちはすっかり興奮して守備練習中の選手たちの名前を大声で叫び、試合がはじまる前から声をからす始末だった。

ジャイアンツの先発は西本で、スワローズはエースの松岡がマウンドに上がった。先頭打者の柴田がすかさずヒットで出塁すると、スタンドは盛り上がり、盗塁を期待する声援が鳴り響いた。2番打者の高田が粘る間に盗塁を決め、3番の張本、そして4番の王へと打線はつながった。

「打て〜、打て〜」
「王、かっ飛ばせ〜」

試合は終始ジャイアンツのペースで進んだ。派手なホームランは出なかったけど、ヒットの積み重ねでスワローズを引きはなしていった。とくに高田の活躍がすごくて、高田の大ファンであるスーちゃん大喜びだった。ぼくが好きなショートの河埜和正はヒットは打てなかったものの、守備で何度もピンチをすくった。ものすごいライナーをジャンプして捕ったときは、得点が入ったときと同じくらいスタンドがわいた。

終盤にちょっとしたピンチを迎えると、90番をつけた長嶋監督が出てきてマウンドに向かった。

「ピッチャー交代かな?」
「そうかも。新浦かな?」
「新浦だよ、たぶん」
「新浦〜! 新浦〜!」
「長嶋さ〜ん、新浦出して〜」

するとウグイス嬢の選手交代を知らせる声がスタンドに響いた。

ジャイアンツノセンシュノコウタイヲオシラセシマス。ピッチャー、ニシモトニカワリマシテ、ニウラ。ピッチャー、ニウラ。セバンゴウ、ニジュウハチ……

「やったあ、新浦だあっ!」
「おれたちの声が聞こえたんだあっ!」

当時サウスポーの新浦は先発にリリーフに大車輪のピッチャーで、ぼくたち2人の共通のヒーローだった。その新浦がマウンドに上がり、ぼくたちの興奮はもはやとどまることはなかった。

新浦の火消しもあって、ジャイアンツは見事に勝利した。試合が終わるとぼくたちはフェンスの近くまで走り、ダッグアウトに帰っていく選手たち一人ひとりに大声で呼びかけた。何人かの選手が手を振ってくれて、ぼくたちは顔をくしゃくしゃにして喜んだ。

帰りの電車でも、ぼくたちはずっとしゃべっていた。新浦の球のスピードのこと、高田のヒットのこと、河埜のファインプレー、柴田の盗塁、シピンのライオンみたいな髪型、そしてホームランこそ打てなかったものの、やはりカッコよかった一本足打法の王選手。どれだけしゃべっても物足りなかったが、やがてぼくたちが住む町の最寄り駅につき、暗くなった道を歩いて、さよならした。

「じゃあな」
「うん。バイバイ」
「またな」
「うん。また」

最高の1日は終わったけど、夏休みはまだまだたっぷりと残っていた。ぼくとスーちゃんはその後も可能なかぎり遊んだ。キャッチボールをしたり、虫取りにいったり、ザリガニ釣りをしたり、その年はやりはじめたインベーダーゲームをさがして遠い街へと自転車を走らせたり。

振り返ってみれば、そんなふうに友達と2人きりですごす夏休みはそのときがはじめてだったように思う。子どもの頃の遊びは、たいてい仲のいい大勢で遊ぶもので、親たちからも、仲間はずれは駄目よ、などといわれたものだった。だから特定の子と2人だけで遊ぶなんて、ほとんどしたことがなかった。

そうだ、スーちゃんはぼくにとって生まれてはじめての親友だったのだ。

夏休みが終わっても、ぼくらはほとんど毎日一緒にいた。もちろん、他の友達も一緒のときもあったけど、その中にいても2人が特別な結びつきでいる感覚はなんとなくあった。これからもずっと友達だと思っていた。このまま冬になっても、6年生になっても、中学生になっても、ずっとずっと友達でいるのだと、そう信じていた。

だけど、その友情は長くはつづかなかった。11月の終わりに、父親の都合で、ぼくが千葉市の学校に転校することになったのだ。

「遊びにこいよ」
「うん。いくよ」
「手紙も書けよな」
「うん。書く」

じゃあな、と大きく手を振り、ぼくたちはさよならした。じゃぁな。またな。必ずまた会って、野球やろうな……

転校先の学校に野球チームはなく、かわりにサッカーのクラブがあった。サッカーなんてやったことがないし、興味もわかなかったが、運動ができそうだという理由で半ば強制的に入部させられた。練習はきつく、おまけに朝練、放課後練が休みなくあり、ぼくの生活は一気にサッカー一色となった。

流されるままにはじめたサッカーだったが、しだいにおもしろくなり、率先してうまくなろうと練習にも熱を入れるようになった。新しい仲間とも徐々に親しさが増していき、前の学校のことを思い出すことも減っていった。野球も観なくなった。すっかり興味がなくなってしまったのだ。

スーちゃんのことも、あまり思い出さなくなっていた。会いたいとは思ったけど、子どもの身分ではそうそう会いにいけるはずもなかった。電車賃もこづかいだけでは足りなかったし、そもそもサッカーの練習で忙しくて会いにいく時間がなかった。

やがて中学生になり、新たな仲間も増えた。さらに高校生になり、また新しい生活がはじまると、もはや小学生の頃のことなど思い出にすぎなくなった。スーちゃんことも、忘れはしないものの遠い存在になった。

そうやって月日は流れ、さらに信じられないくらいの年月が流れて、ぼくは50をすぎたおっさんになった。おっさんになり、休みの日にこうして野球を観ながら、ビールを飲んでいる。

スーちゃんはどうなったんだろう。

あれから何をして、どのような学生生活をすごし、どんなふうに成長していったのだろう。どんな友達と、どんな思い出をつくり、どんな経験を重ねていったのだろう。何を思い、何を大切にして、どのように生きていったのか。仕事は何をしているのだろう。家庭は持ったのか。どんな大人になっているのだろう。すっかりかわってしまったか。それともあの頃とかわらないスーちゃんのままだろうか。

そしてときどきは、昔のことを思い出すこともあるだろうか。

ぼくのことは……、ぼくのことを思い出すことはあるだろうか。

あの夏、カクテル光線に包まれた神宮球場で、ありったけの声で選手たちに声援を送ったあの日のことを、ほんのたまにでも思い出すことはあるだろうか。

今のぼくのように。

スーちゃん、おれはあの頃と何もかわっていないよ。もちろん、もう野球はやっていないし、サッカーだってやってない。観ることすらしない。そういうものとは無縁のおっさんだよ。

だけどおれは何もかわっちゃいない。あの頃と1ミリだってかわっていない。野球がサッカーにかわって、その後もいろんなことに夢中になって、そうやってずっと何かに熱中しながらここまできた。今は仕事だ。料理人という、おでん屋の親父という、たいして儲からないその仕事が好きなんだ。あの頃と同じだよ。野球少年だったあの頃と同じままだよ。

会いたいなあ、と思う。ぼくの店は市川市にあって、当時ぼくたちがすごした鎌ヶ谷からそう遠くない。何度か車や自転車でいったことはある。スーちゃんの家はまだそこにあったが、昔とちがって酒屋ではなくなっていた。だからたずねる口実もなく、いつもとおりすぎるだけだった。

だけどきっと、いつか会えると思っている。

神様のいたずらで、スーちゃんがなんの気なしに入る居酒屋が、ぼくの店であるとか…‥

じゅうぶんあり得ることだ。

ぼくたちの出会いだって、たまたまクラスが一緒になり、たまたま班が一緒になった。たったそれだけではじまったのだから。神様のいたずらから、ぼくたちの友情ははじまったんだ……

試合が終わった。4対1でタイガースが勝った。ぼくは立ち上がり、人の波にまぎれて球場をあとにした。信濃町駅から、自宅のある駅まで列車に揺られる。オフの1日が終わっていく。明日からまた仕事だ。憂鬱だなあ、とは思わない。あの頃と同じ、グローブとバットを持って空き地に向かったあの頃と同じ気持ちで、ぼくは店に入る。これからもずっと、ずっとかわらない、ぼくは永遠に野球少年のままだ。


当店のホームページはこちらから

スポンサーサイト




 
<- 10 2023 ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
姉妹ブログ「お父さんとの旅」
WEB小説「お父さんとの旅」週1~2回のペースで連載してます。
001_convert_20121102183528.jpg
北海道カヌーの旅
2001年秋~冬、北海道の川をゴムカヌーで下った、3カ月の旅の軌跡  大好評連載中    ↓
ブロとも申請フォーム
ツイッター フォローしてね
今日もつぶやいてます。ぜひフォローをお願いします。


Archive RSS Login